古事記では始めに、五人の神さんが高天原に登場します。この神さんは別
天神と呼んでいます。この神は、それぞれ高天原から去って行きます。
次に登場するのが、七人の神です。この七人は、記紀に掲載されていま
す。両方に掲載されているときは、有り難いです。比較することが出来るか
らです。
古事記では、
@國之常立神 ----------独神--隱身
A豊雲(上)野神 ----------独神--隱身
B宇比地迩(上)神 、 妹須比智迩(去)神
C次角杙神、次妹活杙神
D意富斗能地神、妹大斗乃辨神
E淤母陀流神、妹阿夜(上)訶志古泥神
F伊邪那岐神、妹伊邪那美神
No5で書きました別天神と別に七人の神を書いたということは、この七人
の神は、天つ神ですよと念を押したと見るべきです。其の点、日本書紀が理
解できているかどうかです。@Aは、高天原から去って行きましたから、残
った五組の夫婦(?)神です。
次は、日本書紀に記された神を掲載します。
@ 国常立尊
A 国狭槌尊
B 豊斟渟尊
C 泥土煮尊、沙土煮尊
D 大戸之道尊、大苫邊尊
E 面足尊、惶根尊
F 伊弉諾尊、伊弉冊尊
日本書紀では、CからFまでは、男女で一代と考え、上記の7組の神を神
世七代と呼んでいます。
@からBまでには、本によって異なっていると、次の6冊の場合を挙げてい
ます。
一書によると、(1)
国常立尊(別名・国底立尊)
国狭槌尊(別名・国狭立尊)
豊斟渟尊(別名・豊組野尊、または豊香節野尊、または浮経野豊買尊、また
は豊国野尊、または豊齧野尊、または葉木国野尊、または見野尊)
一書によると、(2)
昔、国がまだ若く、大地も若かった時には、例えて云えば、水に浮かんだ脂
のように漂っていた。そんなとき、国の中にある物が生まれた。形は葦の芽
がつき出したようであった。これから生まれた神があった。可美葦牙彦舅尊
という。次に国常立尊。国狭槌尊。
一書によると、(3)
天地がぐるぐる回転して、かたちがまだ定まらないときに、はじめて神のよ
うな人であった。可美葦牙彦舅尊という。次に国底立尊。舅尊をヒコジとい
う。
一書によると、(4)
天地がはじめて分かれるときに、始めて一緒に生まれ出た神があった。
国常立尊という。次に国狭立尊。高天原においでになる神の名は、天御中
主尊。高皇産霊尊。神皇産霊尊。皇産霊---これをミムスヒという。
一書によると、(5)
天地がまだ固まらないとき、たとえば海上に浮かんだ雲の根がないよう
に、漂っていた中に、一つの物が生まれた。葦の芽がはじめて泥のなかか
ら生えだしたようである。それが人となった。国常立尊である。
一書によると、(6)
天地がはじめて分かれたとき、ある物があり、葦の芽のようで空の中に生ま
れた。これから出られる神を国常立尊という。次に可美葦牙彦舅尊。またあ
る物があり、浮かんだ脂のようで空の中にできた。これから生まれた神を国
常立尊という。
さて、6冊の中身を読んでいただけましたか? 宇治谷孟氏の翻訳を写したよ
うなものですが、写すだけでも大変でした。読むだけでも大変ですが、その
大変さを実感していただきたいのです。
私が考えたことを記します。
(イ) (2)より(6)までは、表現の違いはありますが、【天地がはじめて分かれ
たとき】とか、
【天地がまだ固まらないとき】というように、地球の成り立ちを述べてい
ます。
(ロ) 葦のことを書いた本は、(2)(3)(5)(6)です。地球の生成と葦はまったく関
係が無いのに、4冊の本には、書かれていることになります。
(ハ) (1)に書かれていることは、日本書紀の本文に当たる部分に書かれた
三人の神の別名が
書いてあるだけです。このような本は、実際にあった可能性はありますが、
別名の神を祭った神社は、すべて調べたわけではありませんが、発見して
いません。適当に書いた可能性があります。では、何故、そのような事をす
る必要があったかです。別名がいっぱいあると書いてなんら利点はありませ
ん。嘘をかいたとすると、なにか書いたことにより、得をすることがあるはず
ですが、理由を思いつきません。ということは、正しいことが書いてあるのか
もしれません。
(ニ) (4)の本がもっとも、不思議な本です。日本書紀の編集者が思ったこと
と同じように、もっとも、神世七代の中で、大切な神で最初に生まれたのは、
国常立尊です。次が国狭立尊ですと書いてあります。次が、豊斟渟尊では
なく、天御中主尊。高皇産霊尊。神皇産霊尊の三人の神だと書いてありま
す。書いたものの、皇産霊尊は読めないであろうからと、日本書紀の人が
【皇産霊---これをミムスヒという】と解説したように思われます。
天御中主尊。高皇産霊尊。神皇産霊尊の三人の神は、どこかで見た
ような神です。
古事記に最初に登場する天之御中主神、高御産巣日神、 神産巣日神で
す。
「御産巣日」の部分を「ミムスヒ」と無理やりに読めば読むことが出来そう
です。
古事記に書かれている「御産巣日」を日本書紀の編集者は、読むことがで
きなかったのですが、きっと、 「ミムスヒ」と読んだと思われます。日本書紀
の編集者は、古事記に書かれている神の名前や地名は、悉く、 異なる 漢
字を使っています。
(4)の本の天御中主尊。高皇産霊尊。神皇産霊尊の部分が、古事記の
天之御中主神、高御産巣日神、 神
産巣日神と、偶々、一致することは有り得ます。古事記の編集者が、(4)の
本に書いてあったことを真似したこと
も起こりえます。
しかし、大物主の名前ぐらいが同じですと、日本書紀の編集者が古事
記を参考にし、一部をかえたのであれ
ば、その行為の良し悪しを別にすれば、現在でもよく行われる事です。とこ
ろが、100パーセント近く、漢字の表記を変更してあるとすれば、日本書紀
の編集者が古事記を参考にして、その上で、古事記を消し去ろうと考えたと
見るほか、説明がつきません。 (4)の本の紹介は、古事記と似たよう
にな本も有るのですよと読者に思わせるには、6冊の中で最も、重要な役割
をしています。
(ホ) 古事記に4番目に登場した神の名前として、「宇摩志阿斯訶備比古遲
神」が書かれています。本当にいたかどうか不明です。私はいたのだと考え
ています。「宇摩志」は「美し」で、美しいとか立派なという尊称でしょう。日本
語では、様とか殿は名前の後に来ますが、名前の前に付ける国からやって
来た人ではと思います。「阿斯訶備」は、「アシカビ」という名前だったのでし
ょう。日本書紀の編集者には、「比古遲」の「遲」の意味が判らなかったので
しょう。遅れて高天原にやって来た人です。書紀では、「舅」にしました。
「宇摩志阿斯訶備比古遲神」の神一つを取り上げても、日本書紀の編
集者は、相当苦労したことが判ります。
此れぐらいにしたく思います。このように眺めてきますと、日本書紀の編集
者は、この6冊の本の内容をなぜ、挿入したかお判りになられると思いま
す。高天原にやって来た人は、7人であり、その中で一番は重要な人物は、
本文に書かれている「国常立尊」であることを強調するために書いてあるよ
うに思います。
なにが、日本書紀の編集者にとって、困ったかといいますと、古事記の次の
部分です。
次、國稚如浮脂而、久羅下那洲多陀用幣流之時【流字以上十字以音】如
葦牙因萌騰之物而、成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神。 たつた此れだ
けの意味が判らなかったのと、古事記の最初の部分の「天地初發之時、於
高天原、成神名」これを、地球の生成のことだと勘違いしたために、判らな
いとはいえないために、6冊の本に書かれていることも読んでくださいと、書
き並べてました。
以後、このように他の伝説もありますというような部分は、同じ手法で読み
解くことができると考えています。私しより、先に、調べて楽しんでください。
それから忘れていました。記紀の神世七代の名前をどのように読むのか、
原書ではどちらにも振り仮名はありません。翻訳本では、どちらにも読み方
が書いてあります。
面足尊と淤母陀流神などは、最高の傑作と思われませんか? 他の神も、
並べて読んで見てください。日本書紀の編集者がいかに、苦労して古事記
と違う漢字で表現したかったかが理解できると思います。
神世七代
H18.08.17
|