古事記は、新天地を切り開くために、高天原にやって来た三人が到着し
たときの様子を「國は稚(ワカ)く、脂(アブラ)が浮く如くして、久羅下那洲
多陀用幣流(クラゲナスタダヨヘル)之時【流字以上十字以音】葦の芽が
牙の如くに、因(ヨ)りて、萌え騰(アガ)る物のようなときに、成れる神の名
は、宇摩志阿斯訶備比古遲神(ウマシカシカビヒコチカミ)」と表現しまし
た。これがどうして、蒜山高原になるのか、私には説明ができません。
高天原は、蒜山高原だと提唱された田村誠一氏は、著書『平成古事記』
の中で、次のように、蒜山高原を紹介しています。

新天地を開発しようとして三人の独身の神が高天原にやって来ました。
大山・蒜山国立公園の蒜山高原は広い諏訪湖の半分位の面積の水田
が広がっていて、この水田は海抜500米です。周囲を1000米級の山が囲
んでいて要害の土地です。水田の周囲はなだらかな高原で東西20km、
南北10kmの広大な盆地です。
太古の時代には盆地は湖水で一ケ所が切れて旭川となって流れだしま
した。湖水の湖底が平坦で古代には葦が茂っていました。これが豊葦原
の国です。高原地帯は全部ブナの原生林におおわれていました。この林
は近くの大山の南壁の原生林から想像できる様に一日中薄日が刺して
いました。
水田の面積に応じて津山藩が年貢米を割り当てていました。日照時間が
少なくて高冷地
のため米の収穫が少ないと事情を訴えても役人が聞いてくれません。最
後には百姓一揆まで起きて沢山の人が打ち首になった悲しい歴史があ
ります。
米の収穫が少ないのは水田に絶えず冷たい水が流れ込むためと分かっ
て、古老に聞いた
所では四年かかってブナの原生林を全部焼き払いました。
現在の高原にはブナは全く見られないのはこのためです。
この蒜山高原は天つ神が開国した高原だから高天原と呼ばれました。
高天原に関係があ
と地名や物などはすべてアマと発音します。例えば高天原の雲海は天の
浮橋、旭川の源
流の塩釜の泉は天の真名井、鉄は天の鉄山と書いて天の文字をアマと
読みます。
開国したのは紀元前三世紀でこの時すでにユダヤ人は吉備で倭人が生
産した絹を陸のシルクロードと海のシルクロードを通ってパルティアやロ
ーマ帝国に運んでいました。
漢民族は筑紫の吉野ケ里に橋頭堡を作りて関東の秩父の絹を中国本
土に運んでいました。
この中国の秦の始皇帝が紀元前220年に徐福が子供や男女合わせて数
千人が最初佐賀に来て、ここに漢人が既に来ている事が分かり、紀州の
南の新宮に渡来して来ました。同じ頃伊耶那岐命と伊耶那美命も隠岐に
渡来しました。

大した文章ではないと思われましたか。現在では、ブナ林はありません
ので、住んでいても気がつきません。しかし、住んでいると、長い冬が過
ぎて、春になると雪を少しずつ撥ね退けていく葦はやはりあります。実
は、田村氏は蒜山高原に住んでおられたことがありますが、高天原が蒜
山高原にあるという発想は、勝山中学校の英語の先生をしておられた佐
竹先生が『神代遺蹟考』を出版され、それに触れられてからと書いておら
れます。
実際に住んでみるのは大変ですが、一週間ほど、ゆっくり滞在している
と、この文章の意味が少しぐらい理解できるのではないかと思っていま
す。


高天原は、クラゲが漂うようなところでした
H18.08.17






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る