もう一度、翻訳を記します。
昔、天と地がまだ分かれてなくて、陰陽の区別も無かった頃、混沌として鶏
の卵の中身のようであった。ほの暗くぼんやりした中に、牙(?)を含んでいた。
其れは清くなり陽となって、薄くたなびきながら、天となった。重くて濁ったも
のは、下のものを覆い滞って、大地となった。精妙(せいみょう)なものは、搏
(う)ち合わせ易かったが、重く濁ったものは、凝固し難かった。だから、天が
先に形成し、地が後から定まりました。然る後に、其の中に神が生まれまし
た。
それで次のように言われる。天地の開闢のはじめは、洲は壊れて浮き漂っ
ていました。例えるならば、泳いでいる魚が水の上の方で、浮いているような
ものでした。
そのような時、天地の中に、一つの物が生まれた。それは葦牙のようなもの
でした。便(やわらかく)化して神となりました。 名づけて國常立尊。(大変貴
い方は、「尊」といい、それ以外の方は「命」といい、ともに、ミコトと訓(よ)む。
以下すべてこれに従う)
次に國狹槌尊、次に豐斟渟尊と全部で三柱の神が生まれた。乾いた道を獨
りで生まれ変わられました。だから、純粋の男性に成られました。

他の方の翻訳文を参考にして、自分なりの翻訳を試みました。とはいうもの
の、No4において、不満をいっぱい書きました。あまり文句を云わないで、少
し前向きに解釈をしますと、えらいことが書いてあるような気もします。

もう一度翻訳をやり直します。
【昔、天と地がまだ分かれて】いないときの事です。大概の現象は陰と陽を持
ってすれば説明がつくのですが、【陰陽の区別も無かった頃】の事です。宇宙
はドロドロしたような状態でした。しかし、【ほの暗くぼんやりした中に、牙が
芽生えました】卵のそれは新しい生命を誕生させますが、それと同じように、
ドロドロしたものは、【其れは清くなり陽となって、薄くたなびきながら、天とな
った】。
【重くて濁ったものは、下のものを覆い滞って、大地となった】清い部分が、つ
ぎつぎ内ち合わさっていくのは簡単でしたが、【重く濁ったものは、凝固し難
かった。だから、天が先に形成され、地が後から定まりました】
さて、このようにして天と地ができました。天地の間に、何かがあることは判
りましたが、形がみえるわけでもありません。色が見えるわけでもありませ
ん。そこに神の存在を見たのだと思います。それは雷神であり風神でもあっ
たのですが、その神はなにかを創造するに違いないと思ったようです。
その神の名前を國常立尊と呼びました。最大の尊敬の気持ちを込めて、
「尊」という字をつけて「ミコト」と呼びました。次の神は、國狹槌尊、次に豐斟
渟尊です。固まり始めた大地は、もう乾き始めていました。その道を、地球を
創造した三人の神は、新しく生まれ変わられた神・独り神でした。純粋の男
神でした。
始めの翻訳より、少し理解し易いものとなりました。ところが、驚いたことに、
全体の流れは、現在、私たちが知っている宇宙の創造と同じようなことを書
いています。
宇宙がどのように生まれたか。詳しいことは知りませんが、以前テレビでみ
た映像を思いだしますと、
宇宙には、重いものやら、軽いものがいっぱい浮いています。どの物質もそ
れなりに重さを持っています。重さに応じて、それぞれは他のものを引きつけ
る引力をもっています。接近した二つの物体はお互いに引き合って合体しま
す。次第に大きくなり自分の体を維持しきれなくなりますと、爆発をして分裂
を繰り返します。これらの物質は、ドロドロしたもので、大きな回転運動を繰
り返している画像を見たような気がします。間違っているでしょうか? 
アメリカの宇宙飛行士が、宇宙に飛び出し、地球を眺めていたときに、殆ど
の宇宙飛行士が、神の存在を確信したと述べていました。日本書紀を編纂し
た人たちは、議論をしただと思います。
日本の歴史を正確に書くために、どうして始めに、地球ができたのか、どうし
て三人の神が出現したのか知りたいところです。
ところが、簡単です。彼らは、此れが間違いないであろうと言うものを、上の
ように書きました。ところが、他の本によると違う話も書かれていますと、ある
書では、これこれと違う部分を書いています。それは、全部で6冊の本になり
ます。詳細は日本書紀で確かめてください。以下に、簡単に記します。
@ 天地の間に、一つの物が空中にあった。そのありさまは形容しがたい。
其の中に神が生まれました。以下、神の名前が別名も含めて書かれていま
す。
A 国も若く、大地も若かった時には、例えば水に浮かんだ脂のように漂って
いた。其の中に、形が葦の芽のようなものが生まれて、それが神になった。
B 天地がぐるぐる回転して、形がまだ定まらないときに、はじめに神のような
人があった。
C 天地がはじめて分かれるときに、始めて一緒に生まれ出た神があった。
國常立尊次の神は、國狹槌尊。高天原においでになる神の名前は、天御中
主尊、高皇産霊尊、、神皇産霊尊。 皇産霊を「ミムスヒ」と読みますと注が
ついています。
D 天地が固まらないときに、海上に浮かんだ雲の根がないように、漂ってい
る中に、一つの物が生まれた。葦の芽がはじめて泥の中から生えだしたよう
である。それが人となった。
E 天地がはじめて分かれるときに、ある物があり、葦の芽のようで空の中に
生まれた。これから出られる神を天常立尊という。次に可美葦牙彦舅尊とい
う。

こんなに参考書があったのに、現在は一冊も残っていません。

No2 において、古事記の最初の部分に検討を加えました。もう一度、読んで
ください。もう一度、次に掲載します。

天地(てんち)を初めて開發する時、高天原(タカアマガハラ)に於いて、お成り
になった神の名は、
天(アマ)之御中主神(テンノミナカヌシノカミ) 【訓、高下天云、阿麻。下效
此。】 
次に、高御産巣日神(タカオサンスビノカミ)。 
次に、神産巣日神。 (カミサンスビノカミ)。
此ノ三柱(ミハシラ)ノ神は、並んで獨り身の神と成り坐して、身を隱されまし
た。
次に、國は稚(ワカ)く、脂(アブラ)が浮く如くして、久羅下那洲多陀用幣流(ク
ラゲナスタダヨヘル)之時【流字以上十字以音】葦の芽が牙の如くに、因(ヨ)り
て、萌え騰(アガ)る物のようなときに、成れる神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遲神(ウマシカシカビヒコチカミ)。【此神名以音(此の神
の名は、漢字の意味は無く、音だけです)。】 
次に、天之常立神(アマノトコタチカミ)。【訓ずる 常と云う字は、登許(トコ)、
訓ずる、立と云う字は多知(タチ)。】 
此(この)二柱の神も亦、獨り神と成りまして、身を隱されました。
  
 上の件の五柱の神は、天神(アマのカミ)とは別の神です。

なにか気付かれましたか? 私が気づいたことを列挙します。
古事記に書かれていることを7つの説に分散したことになっています。
@ 古事記では高御産巣日神と書かれているのが、日本書紀では高皇産霊
尊。
  古事記では神産巣日神と書かれているのが、 日本書紀では神皇産霊
尊。
古事記では天之御中主神と書かれているのが、日本書紀では天御中主尊。
古事記では宇摩志阿斯訶備比古遲神と書かれているのが、日本書紀では
可美葦牙彦舅尊。
古事記では天之常立神と書かれているのが、日本書紀では國常立尊。
A 日本書紀には皇産霊を「ミムスヒ」と読むと断っています。断らないと読む
ことができないから、「ミムスヒ」と指定しました。古事記の方は、御産巣日と
なっています。 「ミムスヒ」と読めないことはありません。
B 古事記では「神」となっている所は、すべて、「尊」になっています。これも
「ミコト」と説明があります。説明をしないと判らないが、尊という字を使ったこ
とがわかります。
C 古事記に最初に現われた神は、天之御中主神、高御産巣日神、 神産巣
日神の三人です。
  日本書紀では、三人とも出てきません。第4書にのみ、書かれています。
D 古事記には、 「葦の芽が牙の如くに」と葦があります。日本書紀にも、 
「牙(?)を含んでいた」とあり、葦を含んでいます。

一番のポイントは、Dの葦のことです。古事記をもう一度読んでください。天
地創造の話など、書かれていません。古事記が作られた712年に、これらの
神は、各地の神社で祭られていました。その神社を訪れた稗田阿礼は、古
老の話や神社の神の名前を入れて、物語を作成しました。そのように考えな
いと、蒜山高原や伯耆国には、古事記に登場する神が揃いすぎます。
三人の神は、新天地の開発をめざして、派遣された斥候のようなものです。
目指して来た土地には、地名も何もありませんでした。(本当は縄文遺跡が
ありますから、住んでいましたが言葉は通じなかったと思います) そこで、ど
のような所か、状態を説明しています。
次回に詳しく書きますが、早春でしたので、ブナ林の上には、残雪がみられ、
クラゲが浮いているように見えました。蒜山高原は、このとき、葦がいっぱい
茂っている湿地帯でしたが、その葦は芽がぐいぐいと伸び、恰もその芽は牙
のように見えました。
日本書紀の編集者は、古事記を見て、これに変わる日本書紀を作ろうと思
いました。何故、作ろうとしたかは、後日、書いてみるつもりです。
イザナギたちが、蒜山高原に高天原を決めたころから、710年ころまでには、
900年は経っていましたから、900年前がどのようであったかは、知らなかっ
たはずです。代々言い伝えて来た天皇家でも判からなかったのではないでし
ょうか? 各地に残っている伝承や書物を参考にしても判からなかったのでは
ないでしょうか? 
ただ、作るのであれば、もっと簡単につくることができたと思われますが、天
皇家に都合がよくても、日本書紀を書く人には、都合が悪かったことが、沢
山あったようです。そのときには、古事記と日本書紀が一致しない現象が起
きます。
今回の部分ではCが代表です。日本書紀は、天之御中主神、高御産巣日
神、 神産巣日神を書きたく無かったことになります。しかし、全く失くすと変に
思われたらいけないので、Cの書物を挿入しました。古事記が712年に完成
してから、8年後に日本書紀が作られたのですから、古事記を参考にしたは
ずですが、古事記に書かれている内容の書物は、6冊のなかにありません。
古事記のことは書きたく無かったことが判ります。

古事記の宇摩志阿斯訶備比古遲神と日本書紀の可美葦牙彦舅尊を見比べ
てください。
古事記のほうは、神以外は、音だけをあらわします。「ウマシアシカビヒコヂ」
と読むことが可能です。可美葦牙彦舅尊の読み方は、原文では書いてあり
ません。ただ、日本書紀には「可美」と読むと注釈が入っています。普通は読
めないから、無理に読ませたことになります。翻訳者の宇治谷孟氏は、「ウマ
シアシカビヒコジ」と仮名をふっておられます。「アシ」と「ヒコ」以外は、読むこ
とが出来ません。読み方が判らないので、宇治谷孟氏は、古事記の訳本を
参考にされたと思います。この神も日本書紀の本文には掲載されていませ
ん。
日本書紀の編纂者たちは、葦と牙が気になりましたが、本文に入れるのに、
苦労しました。
E に書きましたように、「牙(?)を含んでいた」と挿入しましたが、意味が判ら
なくなっています。

この外に 日本書紀には「天地の開闢のはじめは」の言葉がありますが、古
事記にはありません。「開闢」という言葉は、古事記の序文の後の方に使わ
れています。
一番、おかしいのは、日本書紀の編集者は、神の名前を徹底して、古事記と
別の表記をするようしています。これだけのことであれば、どういうことはあり
ません。偶々、日本書紀の人たちが調べた部分と古事記を書いた人が、同
じ神の名前であっただけですが。そうであれば、いくつかは同じ表記の神が
存在してもいいのですが、100パーセント、今後も同じ表記はありません。し
かし、同じ神と思えます。
 
もう一つ、大切なことは、「命」と「尊」です。古事記では、もう少し経ちますと、
天神命とか伊邪那岐命が登場しますが「ミコト」と読むとは書いてありませ
ん。日本書紀は、両方とも「ミコト」と読むが、「尊」の方は、高貴なひとに使う
と、これ又、注釈を入れています。入れないと誰にも判らなかったからだと思
います。「命」は、注釈を入れなくても、「ミコト」と読んでいましたが、日本書紀
の人は、「尊」の採用を始めて行いました。古事記に書かれている天神命と
か伊邪那岐命よりも、日本書紀に出てくる國常立尊、國狹槌尊、、豐斟渟尊
の三人の神のほうが偉いのだと表現したのだと思います。

このように分析してきますと、日本書紀では、古事記の書き換えをもくろみま
したが、高天原の造語の意味が判らないという失敗をします。そのため、現
在にでも通用する、天と地の創造を見事に解説したのは見事でしたが、古事
記に書かれた葦と牙に惑わされて、この言葉を使うことによって、意味不明
の箇所が生じることになります。さらに、古事記に書かれている「 上件五柱
神者、別天神」をこの五柱は、天津神のなかの特別に重要な神と解釈したた
めに、日本書紀では書かないで置くことになりました。
日本書紀の編集者が犯したミスと同様のミスを、現在の歴史家が行って、翻
訳本が制作されています。
高天原は、単に「天族」の暮らす高原の意味であったのに、地球の創造とし
て捉えることによって、天上界の物語という訳のわからない事になります。も
っと、早く古事記が発見されておれば、誤解は解けたでしょうが、消し去られ
た古事記が発見されるには、その後、400年を要しました。
このホダンの掛け違いは、ここだけに留まらず、現代まで尾を引くことになり
ます。


日本書紀の始めの部分 その2









































































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る