古天地未剖。陰陽不分。渾沌如鶏子。溟?而含牙。及其清陽者薄靡而爲
天。重濁者淹滯而爲地。精妙之合搏易。重濁之凝場難。故天先成而地後
定。然後神聖生其中焉。故曰。開闢之初。
洲壞浮漂。譬猶游魚之浮水上也。
于時天地之中生一物。状如葦牙。便化爲神。號國常立尊。〈至貴曰尊。自
餘曰命。並訓美擧等也。下皆倣此。〉
次國狹槌尊。次豐斟渟尊。凡三神矣。乾道獨化。所以成此純男。
昔、天と地がまだ分かれてなくて、陰陽の区別も無かった頃、混沌として鶏
の卵の中身のようであった。ほの暗くぼんやりした中に、牙(?)を含んでい
た。其れは清くなり陽となって、薄くたなびきながら、天となった。重くて濁っ
たものは、下のものを覆い滞って、大地となった。精妙(せいみょう)なもの
は、搏(う)ち合わせ易かったが、重く濁ったものは、凝固し難かった。だか
ら、天が先に形成し、地が後から定まりました。然る後に、其の中に神が生
まれました。
それで次のように言われる。天地の開闢のはじめは、洲は壊れて浮き漂っ
ていました。例えるならば、泳いでいる魚が水の上の方で、浮いているよう
なものでした。
そのような時、天地の中に、一つの物が生まれた。それは葦牙のようなも
のでした。便(やわらかく)化して神となりました。 名づけて國常立尊。(大変
貴い方は、「尊」といい、それ以外の方は「命」といい、ともに、ミコトと訓(よ)
む。以下すべてこれに従う)
次に國狹槌尊、次に豐斟渟尊と全部で三柱の神が生まれた。乾いた道を
獨りで生まれ変わられました。だから、純粋の男性に成られました。
日本書紀は漢文で書かれているそうです。それを無視して、私なりに意味
が通るように、解読して見ました。書いたものの自分でも意味が判らない部
分を挙げてみます。
@ 「陰陽の区別も無かった頃」陰の部分と陽の部分とは、日の当たらない
所と陽の当たる所ですから、区別がはっきりしているということでしょうか?
お前は馬鹿だな、陰陽とは、中国で有名な考え方だ? ? ? という声、陰陽五
行からきているのだよ とか聞こえてきそうです。追い討ち掛けても「そんな
こと知らないのであれば、日本書紀を読むな!!」とも。
以前に「陰陽五行」のことを書いた本を買って読んだことがありますが、チ
ンプンカンプン。書いた人もよく理解していないのだなと思ったことがありま
すので、考えないことにします。
A 「混沌として鶏の卵の中身のようであった」この部分は、主語がありま
せん。ということは、翻訳が間違っているのかも知れません。敢えて、主語
を探すと、天と地でしょうか? 天と地とまだ分かれていないと書いてあるので
すら、天と地ではありません。天と地が出来上がる前段階のものとなりま
す。書いてありませんが、宇宙ということになるでしょうか?
B 「然る後に、其の中に神が生まれました」其の中とは、どこでしょうか 。
天が上の方に出来て、下の方に地が出来ました。其の中とは、天と地の中
間のことでしょうか。昔は、其の中間に何があるか判りませんでした。しか
し、なにかはあると思ったのでしょう。見えないけれども、ここに神がいるの
だと。
C 「開闢之初」とは、どういうことでしょう。「開」も「闢」も開くという意味です
から、開くという意味であることは間違いないのでしょう。なにを開くのかとい
いますと、どうやら「天地開闢」らしいです。講談社の『日本書紀・全現代語
訳』の著者である宇治谷孟氏は、「開闢之初」の翻訳に、「天地が開けたは
じめに」と翻訳しておられます。「開闢之初」だけでは、「天地が開けたはじ
めに」にはなりません。宇治谷孟氏は、「開闢」をどこかで、見つけられたと
思います。古事記に、「自天地開闢始」の語句が見ることができます。「天
地は分かれる」とは書いてありますが、「天地が開けた」とは書いてありませ
ん。
D 「例えるならば、泳いでいる魚が水の上の方で、浮いているようなもの
でした」全く例えになっていません。前者は、「洲は壊れて浮き漂っていまし
た」とあります。洲が壊れて浮くのをどうしたら見ることができるでしょうか?
おかしいので、宇治谷孟氏は「国土が浮きただよっていることは」と書いて
おられます。ご自分が書きながら、どのような状態なのか、判っておられな
いと推察しています。本当は、宇治谷孟氏が悪いのではありません。日本
書紀を書いた人が、古事記を見たときに、チンプンカンプンなので、自分な
りに、古事記に書いてあることを取り入れて、新しい物語を書きました。そ
の時に、古事記に書かれていた「上件五柱神者、別天神、」を翻訳をした倉
野憲司氏と同様に、天つ神の中の特別の天つ神と解釈したのでしょう。古
事記の作者は、是非とも書きたかったのですが、「天つ神」のことは、出来
るだけ書きたくなかったので、五柱の神は、外して日本書紀を書いたと考え
ます。
E 「乾いた道を」とはどういうことでしょうか? 理解できません。
まだまだ、ありますが、ひつこいですので、これぐらいにします。これだけ意
味が判らないことがあるということは、翻訳の仕方が間違っているのかも知
れません。翻訳が間違っていないということにしますと、何故、このような文
になるのか 考えてみます。
それは、次回にします。
日本書紀の始めの部分
|