天地初發之時、於高天原、成神名、天之御中主神【訓、高下天云、
阿麻。下效此。】 
次高御産巣日神。 
次神産巣日神。 
此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。
  
 次、國稚如浮脂而、久羅下那洲多陀用幣流之時【流字以上十字以
音】如葦牙因萌騰之物而、成神名、
宇摩志阿斯訶備比古遲神。【此神名以音。】 
次、天之常立神。【訓常云登許、訓立云多知。】 
此二柱神亦獨神成坐而、隱身也。
  
 上件五柱神者、別天神、

以上は『古事記』の本文の最初の部分です。一度、このまま、なんと
書いてあるのか、読んでください。ヒントは6つです。
@ 【 】で囲まれた部分が、三ヶ所あります。この中の文は、古事記
を書いた人の注意書きです。
A 漢字ばかりですが、漢文ではありません。
B 注意書きのない部分は、それぞれの漢字がもつ意味を含みます。
C 横書きですが、原文は縦書きになっています。
  【流字以上十字以音】は、「流の字」より上の十字は、音(おん)を
以って読む となります。
本当は、もっと他にルールがあるかもしれません。
D【訓、高下天云、阿麻。下效此。】は、「訓ずる 高の下の天は ア
マ。以下 此れに倣う」
E 「天」という字は、4回出てきますが、Dの注意書きのように、高天
原とあれば、「タカアマハラ」というように、「テン」とは読まないで、「ア
マ」と読みます。以下に出てくる天は、「アマ」と読みます。

読めましたか? 私は次のように読みます。
天地(てんち)を初めて開發する時、高天原(タカアマガハラ)に於いて、
お成りになった神の名は、
天(アマ)之御中主神(テンノミナカヌシノカミ) 【訓、高下天云、阿麻。
下效此。】 
次に、高御産巣日神(タカオサンスビノカミ)。 
次に、神産巣日神。 (カミサンスビノカミ)
此ノ三柱(ミハシラ)ノ神は、並んで獨り身の神と成り坐して、身を隱さ
れました。

次に、國は稚(ワカ)く、脂(アブラ)が浮く如くして、久羅下那洲多陀用
幣流(クラゲナスタダヨヘル)之時【流字以上十字以音】葦の芽が牙の
如くに、因(ヨ)りて、萌え騰(アガ)る物のようなときに、成れる神の名
は、
宇摩志阿斯訶備比古遲神(ウマシカシカビヒコチカミ)。【此神名以音
(此の神の名は、漢字の意味は無く、音だけです)。】 
次に、天之常立神(アマノトコタチカミ)。【訓ずる 常と云う字は、登許
(トコ)、訓ずる、立と云う字は多知(タチ)。】 
此(この)二柱の神も亦、獨り神と成りまして、身を隱されました。
  
 上の件の五柱の神は、天神(アマのカミ)とは別の神です。

どうにか読んでみました。意味はお判りになりましたか? 意味を書い
てみます。

新天地を始めて開発しようと、高天原にお出でになった神の名は天
之御中主神です。次に、
高御産巣日神、次に、神産巣日神です。
次に、國はまだ早春の頃、脂(アブラ)が浮いているように見え、クラゲ
が漂っているように見える時、葦の芽が牙のように勢いよく、又、萌え
騰(アガ)るように芽を伸ばしだした頃に、成れる神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遲神。 
次に、天之常立神
この二柱の神も亦、獨り神と成りまして、身を隱されました。
  
 上の件の五柱の神は、天神(テンジン)とは別の神です。

さて、これで意味が判りましたか? きっと、お判りにならないと思いま
す。10人の人が読まれますと、10人とも違った読み方をされるのでは
ないかと思います。私の読み方は、6つのヒントを参考にして、又、漢
和辞典も参考にして、最後まで、意味が通じるように無理やりに読ん
だものです。

無理やり読んだものと書きましたが、私が読んだどの古事記の解釈
よりは、無理が無いように自負しています。
ただ、欠点があります。その点を次回に書こうと思っています。

以前に書いた五柱の部分の解釈 http://homepage1.nifty.com/o-
mino/page196.html



「 天地初發之時、於高天原」を読む






























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る