このタイトルは、いっぱい省略されています。主語は日本書紀を作っ
た人です。
どこが間違ったのか----古事記が完成したのが、712年です。その
古事記を見て、びっくりした人たちがいました。その時の天皇より実力
があったと思われる藤原不比等をトップにするグループの人たちで
す。
 藤原不比等は藤原鎌足の次男であることは判っています。神代の
時代から、神祇を司っていた中臣氏の末裔ということになっています
が、本当かどうかは判りません。
 世間に流布されている天皇に関する歴史は、間違いだらけなので、
正確に正して書き改めたいと、天武天皇が言われ、命令を受けた稗
田阿礼と太安万侶が古事記に著したと古事記の序文にあたるところ
に書かれています。

世間に流布されている天皇に関する歴史は、間違いだというのは、天
武天皇の見解であって、天皇家には都合の良いところだけ書かれ、
都合の悪い所は書かれていなかった可能性は充分にあったと思われ
ます。右大臣であった最高権力者の藤原不比等にとっては、都合の
悪いことが書かれていたのかも知れません。
そこで、藤原不比等は、古事記に代わるものを書き、古事記は無か
ったことにしようとした形跡があります。
古事記には、帝紀と本辞は虚偽が多いと書いています。この帝紀と
本辞は参考にしたでしょう。もっと、他にも記録されたものはあったと
推察されます。しかし、これでは足らなかったと見えて、各国に風土記
なるものを提出するように命令を出しました。
これらの内で現在残っているものは、完全なものは、出雲風土記だけ
です。日本書紀やその後に、出された続日本紀なども、いっぱい残っ
ていますが、日本書紀以前のものは、完全なものと思われるのは、
出雲風土記だけです。日本書紀を除いてすべて、無くなってしまいま
した。
ところが、400年後に、古事記は発見されますが、世の中に現われた
のは、本居宣長の研究を通してということになります。
本当ですと、他の書物と同様に、消えてしまうはずの古事記は、間違
って、世の中に出現することになりました。
タイトルの「最初が間違った」はこのことではありません。

古事記と日本書紀は、少し、スタイルが違います。日本書紀の方は、
書かれていることが、何年、何月、何日まで詳細に書かれています。
 それだけではなく、どれほど、正確さを重要視したかを読者に印象
付けるために、ある書物によると、このようにも書いてあったと、多い
ときは、10ほど違った説を掲載しています。
それに対して、古事記の方は、いい加減なところがあります。
ところが、日本書紀を作るときには、作者は、もっとも重要視して参考
書は古事記であったはずなのに、全く見もしなかったように書かれて
います。そのことが一層不自然さを感じさせます。古事記によればと
いう但し書きがあれば、もっと、真実らしく表現できましたのに、最後
まで、古事記に書かれていることは全く書かれていません。
古事記というような書物は全く無かったことを書きたかったのだと思い
ます。後世に、古事記が見つかることはありえなかったことになりま
す。

古事記の本文は、「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名
は」から始まりますが、日本書紀の作成に携わった人は、この最初の
文章の解釈を間違ったと思われます。所謂、ボタンの掛け違いという
言葉がありますが、掛け違いは最後まで続くことになります。自分達
に都合の良い日本書紀を書くだけではなく、古事記に書かれているこ
とを消し去ることに力を入れることになります。
どのように掛け違ったかを次回に書いて見ます。


最初が間違った





































































トップへ
トップへ
戻る
戻る