浄土真宗本願寺派。 本尊=阿弥陀如来。本願寺八世蓮如が文
明八年(1476)開創。大和の平野部は興福寺の勢力が強大で布
教の手が出せないので、山間の吉野地方へ真宗布教の拠点と
すべく、下市の願行寺と共に建立。大和一国の真宗寺院の最高
位で、通称 飯貝御坊といわれる。
吉野川の入口にあるため金峯山寺と衝突し、攻撃の応酬があ
り、天文三年(1534)には、宗徒が川上村から山上に攻め入り、
三十六坊全部を焼き尽くした。天正六年(1578) に織田信長の
真宗門徒への弾圧で、筒井順慶によって、下市の願行寺もろと
も焼かれた。二年後に信長と石山本願寺とが和睦をしたので復
興。桜の渡しを渡った突き当りにあり、城郭を思わせる石垣の
上の台地に格式を示す五線入り築地塀を巡らす境内は約1500
坪。七間四面の本堂は江戸中期。
歌碑
蓮如上人詠歌塚
(正面) 吉野川心とどまる川の面にすみてもみばやここにい
ひが井
(右側面) 名もしるく浪音たかきよしの川ちまたのさとをむかふ
にぞ見る
芭蕉碑
飯貝や雨に泊りて田螺きく 芭蕉 水原秋桜子 筆
(昭和30年度)
本善寺
他の方のページ
本善寺 浦山からの写真
|