式内名神大社。祭神=混伎王(昆支、百済の蓋鹵王の弟)。
『日本書記』雄略天皇五年461に記す。軍君(昆支コニシキ)が蓋鹵王
(455〜475在位)の命で渡来し、帰国後、その一族がこの地に土着し
て「飛鳥部造アスカベノミヤツコ」の姓を賜り、その祖神として祀ったもの
と思われる。
 周囲の地は古墳時代に「飛鳥戸」大化改新後、「飛鳥部評ゴオリ」、
和銅六年713以降は「安宿郡アスカベゴオリ」と改められて明治22年ま
で続く。現在は羽曳野市飛鳥。

平安中期以降に祭神を素戔鳴尊にすり替えられたというが、南北朝
期から戦国末期に戦火で社殿焼失して衰退した。

 明治初期に現在地に再建されたが、明治末に壷井八幡宮に合
祀。昭和27年に住民の要望で旧地に復し、同35年・36年に境内の
石垣なども今見るように整備された。その石材は周辺の上ん田(ウエ
ンダ)古墳群(飛鳥千塚の一部で6世紀ごろの小円墳の群集墳)のも
のを利用。村中に建つ大きな石鳥居は、元禄十五年(1702)銘を刻
む。

神社の写真がうまく掲載できません。こちらのホームページを見てく
ださい。http://kamnavi.jp/en/kawati/asukabe.htm

飛鳥戸神社は、観音塚古墳から300m程、下ったところにありまし
た。新しく建てられた表示塔がありました。遠くに見えている狛犬の
間を上がりますと、左手に小さな社があるだけです。式内名神大社
ですから、元は大きな神社であったと思われますが、現在は小さな
神社です。
 狛犬の間に見えている石垣は、上ん田(ウエンダ)古墳群の小円墳の
ものを利用したとあります。わざわざ古墳に使われていた石を利用
されたということは、村の人の心意気が感じられます。自分たちの先
祖が渡来人であったという誇りでしょうか? 
 この辺り一帯にある飛鳥千塚古墳群は、渡来系の人の古墳と考
えられています。
祭神はコン(王+昆)伎王であることは伝承されていましたが、【平安
中期以降に祭神を素戔鳴尊にすり替えられたというが、南北朝期か
ら戦国末期に戦火で社殿焼失して衰退した。
 明治初期に現在地に再建されたが、明治末に壷井八幡宮に合
祀。昭和27年に住民の要望で旧地に復し、同35年・36年に境内の
石垣なども今見るように整備された】と書かれているように、長い
間、素戔鳴尊の一族の人に村は支配され、記録には定かではあり
ませんが、何度も戦火で社殿焼失したと思われます。このように書
けば、焼けたとしか伝えられませんが、焼かれたのだと思います。
当然、村も焼き打ちにあったことになります。
 そして、極、最近になって、小さな社殿ではありますが、壷井八幡
宮からこの地に遷されて、35年・36年に境内の石垣が完成していま
す。勿論、祭神もコン伎王に戻されました。
 日本人は、どこから来たかというようなタイトルの本がありますが、
元々住んでいた人は、沖縄と北海道に押しやられ、現在の日本人
は、殆どが、外国から渡来したと推察しています。ここのように、祭
神を元に戻し、自分たちの先祖は、渡来人であると公開されている
ところは、珍しいと思うと同時に、素晴らしいことだと思いました。

神社から、大分降ったところに鳥居がありました。鳥居の建てられた
月日を確認しませんでしたが、江戸時代のものだと思います。きっ
と、鳥居のあたりが、神社の入口だったのだと思います。


飛鳥戸神社


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る