片岡神社の南に位置する。現在王寺小学校の校舎のある位置に、明治
二十年頃まで寺院建築の基壇跡や礎石等が残っていたと伝えられ、地
籍図や地形から、南向きの四天王寺式伽藍配置の古代寺院があったと
見られている。
 法隆寺蔵の「金銅・僧徳聡等造像記」に「甲午年(持統八年694)」、「片?
王寺」と記され、「法隆寺伽藍縁起?流記資材帳」(天平十八年746)には、
推古六年(598)に聖徳太子が播磨国から布施された水田を法隆寺、中宮
寺、片岡僧寺の三か所へ分賜の旨記事が見えるので、それに相当する
と思われる。後年、正安四年(1302)に審盛の著した『放光寺古今縁起』
(現存は嘉永三年1443実誉筆写本)によると塔・金堂・講堂の他にも、回
廊・門・経蔵・鐘楼・僧坊・倉など数多くの建物があったが、平安時代の永
承元(1046)年に雷火で金堂・回廊・東中門・南大門が焼失したとある。ま
た、永保年中(1081〜1084)に塔も朽損して三重に縮小したという。
 中世にも再興は進められたようだが、戦国の元亀三年(1572)に松永久
秀の兵火で再び全焼し衰退する。
 江戸時代に現放光寺が禅寺として再興。飛鳥・白鳳・天平期の瓦が出
土しているが、旧寺域全般の調査は行えていない。平成17年国道168号
の拡幅工事に伴い小学校運動場東側の発掘調査を実施。中央伽藍を
取り囲むと見られる遺構の一部が確認され、同じ軒瓦や鬼瓦が出土し
た。現在の「王寺」という地名はこの「片岡王寺」による。

小学校の運動場の南の位置に、国道168号線を跨ぐ歩道橋があります。
この上に乗って眺めますと、片岡神社・達磨寺を一望できこの辺りの様
子を理解しやすいです。
2005年1月20日の王寺町の記者向け資料は次の通りです。
http://www.kashikoken.jp/from-site/2004/kataokaoji/kataokaoji.html


片岡王寺跡

































トップへ
トップへ
戻る
戻る