(国史跡) 前方後円墳。奈良盆地の最も低い地域にある巨大古墳で東方
の島の山古墳と双璧をなすが、全長が20mも多く、この地帯最大。埋葬主
体部は未調査。後円部頂上に凹地があり、割石が散乱するので竪穴式石
室があると思われるが荒らされているもよう。5世紀後半の築造。周濠のあ
とは水田になっている幅約40m(幅約40m)が馬蹄形の特色のある形で外堤
の形もよく残る。こにような低湿地(標高約40m)で古墳築造の条件が悪い
のに、このような巨大な古墳が造られた経緯は未詳。
周辺8基の古墳とともに一括して昭和31年に国史跡に指定。「川合大塚古
墳群」と呼ぶ。
全長 後円部径 高さ
大塚山古墳 215m 108m 15..8m
城山古墳 109m 60m 10m
高山塚一号 88m 45m 6.5m
丸山古墳 48m
九僧塚古墳 27×33m 3m
![](img001.gif)
川合大塚山古墳
![](img001.gif)
|