広瀬神社(広瀬坐和加宇加売命神社) 式内名神大社。祭神=若宇賀能売命(正面・
食物守護の霊神)・櫛玉命(左)・穂雷命(右)。奈良盆地の全河川が合流する低地に
鎮座。この地は川合字久保田という。社記では崇神天皇の時の創祀と伝えるが、
文書では『日本書紀』巻第29、天武天皇四年四月が初見。
〇 癸未(10日みずのとひつじ) 遣小紫美濃王 小錦下佐伯連広足 祠風神乎
龍田立野。
遣小錦中間人連大盖 大山中曾禰連韓犬 祭大忌神於広瀬河曲。<大忌神と
は保食神(宇賀美多麻=稲の霊)>
風の害の排除を祈る風神祭が竜田神で、山谷の水が甘水となって水田を潤し、五
穀豊穣を
祈るのが広瀬の大忌祭。共に延喜式にその祝詞が記載されている。毎年二月十
一日の田植
神事の砂かけ祭は有名。
永正三年1506 の兵火で全社域消失。復興が進まなかったが、天文十四年1546
に社殿再興。現在の春日造の本殿は春日若宮の用材により正徳元年1711に造営
された。国家の重大事に際し、奉幣使の派遣された22社の内の一。
リンク
広瀬神社