古事記を書いた人は、なにかを伝えたいから書いたはずです。古事記を読むにあ
たって、その伝えたいことを出来るだけ正しく読み取ることが大切です。
神武天皇の記事は多いです。第二代天皇・綏靖天皇から九代開化天皇までは少な
いです。
成務天皇(13)-----少ない
仁賢天皇(24)-----少ない
武烈天皇(25) -----少ない
継体天皇(26) -----少ない
安閑天皇(27) -----少ない
宣化天皇(28) -----少ない
欽明天皇(29) -----少ない
敏達天皇(30) -----少ない
用明天皇(31) -----少ない
祟峻天皇(32) -----少ない
推古天皇(33) -----少ない 古事記は推古天皇までしか記述はありません。
上に書かなかった天皇は、比較的記事は多いです。
これだけの事から、なにか考えてみます。
データーが少ない天皇は、なぜ少ないか。
@書くことが無かった
A書きたく無かった
B書いてあったが誰かが、書き写すときに、削除した。
(a)多くの人が考えられましたが、一番多いのが、@だと思います。これは妥当な意
見だと思います。第二代天皇・綏靖天皇は、今から約2000年前のことです。古事記
が完成したのが、712年です。この時点から、考えても1300年も前のことです。
ええ? そんな計算どこから出てくるのと言われそうです。私は神武天皇が、奈良の
柏原(橿原・少し離れています)に都を定めたのが、西暦元年一月一日だと考えて、
本を出そうと原稿を書いたところです。
少々、違っていても構いません。詳しいことは判らなかったに決まっています。少な
いのは、第二代天皇・綏靖天皇から九代開化天皇までの天皇は実在しないが、日
本書紀に書かれていることと辻褄を合わせるために、作られた文章だといっておら
れる人もおられます。其の根拠は、天皇の生存年数が長い不自然を挙げておられ
ます。まだ、調べていませんが、天皇に限らず、若年令で死亡する例は多かったで
しょうが、ある程度年齢を重ねますと、結構長く生きられたのではないかと思ってい
ます。
ところが、二十四代から三十三代までは、古事記が編纂されたときに近いのですか
ら、もう少し、第二代から八代よりも詳しく書かれていても良いはずです。ところがそ
うではありませんから、詳しいことは判らなかったことは、理由にはなりません。
(b)このケースも大いにあり得る事です。例えば、歴代天皇の名誉に関わることは、
書かないのが普通です。皇族同士の殺人。天皇の奇行の記事も其の例になるでし
ょう。
これらのことは、内容を読みませんと解りませんので、別の機会にします。
(c)最大のなぞは、どうして推古天皇(33)までしか書かれていないかと云うことだと思
います。古事記は天武天皇が作るように命令されました。どのような事情があった
かわかりませんが、元明天皇のときに完成しました。これが正しいのであれば、各
天皇が数行の文章であるならば、天武天皇まで書いても、それ程、時間も手間もか
かったと思われません。8年後に完成した日本書紀は天武天皇の次の持統天皇ま
で書いてあります。
ここは、天武天皇まで書いてあったが、消されたと考えるのが自然に思われます。
データーをもう少し、加えますと、又、違った考え方ができると思います。
日本書紀を加えたり、魏志倭人伝を加えますと、より正しい古事記に近づけるので
はないでしょうか?
古事記には記述が少ない天皇と多い天皇があります
|