第二十六代天皇である継体天皇は、近つ淡海国に居られましたが、伊波礼の玉穂
宮(奈良)に来られて、天下を治められた。と古事記には、書かれています。日本書
紀では、少し内容が異なっています。応神天皇の五世の孫であるというのは、同じ
ですが、福井県の三国から来られて、大阪府枚方市樟葉(くずは)宮に来られたこと
になっています。その後、4年して、筒城宮、7年して弟国宮にうつられ、磐余玉穂宮
に入られたことになっています。樟葉宮以来、約20年して奈良に落ち着かれたこと
になります。
従いまして、樟葉宮が確かにあるわけではありません。樟葉宮跡という伝承がある
だけです。
所在場所は、枚方市の京阪電車樟葉駅り、北方、楠葉丘2丁目の交野天神社の境
内にあります。
 平成祭礼データから
交野天神社由緒
当神社は人皇第五十代桓武天皇が延暦六年十一月五日(七八九年)、神社を建立、御父
君光仁天皇をお祀りされたところである。 
桓武天皇、洪業を御継承になり、都を平安(京都)に定め給ひ、先帝を尊崇し給ふこと殊に
厚く、大納言藤原朝臣継縄卿をして天神(あまつかみ)を祀らしめ給ひし時、先帝(第四十
九代光仁天皇)の御神霊を配享し、交野天津神と称へられ、爾後楠葉の氏神として仰ぎ奉
る。 
御社殿は二棟あり、東の一棟は若宮と申し八幡神社で誉田和気命(応神天皇)がお祀りし
てある。共に明治二十一年、内務省より古社保存の資金を御下賜になり、更に大正六年、
文部省告示を以て特別保護建造物、又後に国宝建造物とされたるも、現在保護規定名称
改正により重要文化財の指定をうく。 
以上の如く皇室に最も関係深い創始にして、朝廷より奉幣の儀度々あり、中にも嘉禎四年
二月、修理の際正四位下清包近、応永八年十一月の再築には紀朝臣光実、嘉吉二年十
月、鎧葺を檜皮葺に改めたる時も、紀朝臣光忠卿等の参向があった。その後昭和十九年
には大破損の為、解体修理を行う予定の処、大東亜戦争が益々苛烈により一時中止し、
終戦後改めて大修理を施す。彫刻物は総て鎌倉時代の物を其侭使用、社殿二棟は共に、
一間社流造で細小建造物であるが、その構造及装飾に於いては他に類例を見ない特種な
もので、我国建築美術上最も価値あるものと認められる。又この形式としては、我国最古
の建築物である。 


樟葉宮






































右、天神社の第三鳥居

天神社より50米ほど北に入ったところに貴船神社がある。この辺りといわれている。





























トップへ
トップへ
戻る
戻る