新屋坐天照御魂神社---この神社はおかしいことに、大阪府茨木市の三ヶ所に鎮座
します。
(ア)福井にある新屋坐天照御魂神社--式内社(明神大社) 
      祭神 天照御魂皇大神、天照国照天彦火明大神、天津彦瓊瓊杵大神
      社伝では、崇神天皇7年、神の降臨があったので伊香色雄命によって祀られ、 
      景行天皇の皇女五百野媛をして天照御魂皇大神を祀り、また後に神功皇后出 
      立にさいし、この社でみ禊の祓いを行い、後日帰国後、東西の川上に社を造り、
      天照御魂皇大神の幸御魂と荒御魂を祀ったとされている。
      天照御魂神は三島県主の祖神の天神玉命か饒速日命だとされている。
      明治になって福井、安威、石河、見山、清渓、豊川6ヶ村の郷社となる。
(イ)西河原にある新屋坐天照御魂神社 (式内社 明神大社)--大阪府茨木市西河原3丁
      目。 
      祭神 天照国照天彦火明命、天児屋根命、建御名方命

(ウ)上河原にある新屋坐天照御魂神社−−−式内社(明神大社)
        大阪府茨木市宿久庄5丁目
        寛文9年神域縮小されて現在地に移され、同12年社殿造営される。
        祭神 天照皇御魂大御神、天照国照天彦火明大神、天津彦火瓊瓊杵大神 

太文字にした祭神は、すべてニギハヤヒの別名です。前回で見ましたように、ニギハヤヒは
福知山から順次移動し亀岡に至り、京都市右京区太秦にも腰を据え、摂津の新屋坐天照
御魂神社周辺にて指導者となります。次は奈良の他田(おさだ)坐天照御魂神社を中心に
活躍します。その後、鏡作坐天照御魂神社にて活躍します。
各神社のところでどのようなことで指導的立場にあったかといいますと、木島坐天照御魂
神社は、別名蚕の社と言われまして、絹に関係があったようです。
他田坐天照御魂神社は、大田というところに鎮座します。よく判りませんが、大田は製鉄と
関係あるのではないかと考えています。
 新屋坐天照御魂神社は三つも同名の社があるのに、どうやら福井にある新屋坐天照御
魂神社が中心的存在であったぐらいでどのような役割をしていたか判りません。ただ、隣村
に粟生(箕面市)の地名があります。粟生も青も太(おお)も製鉄ないし、鏡造りに関係がある
のではないかと考えています。また、神社の北側に、大田という地名があります。大田茶臼
山古墳(継体天皇陵)が有名です。
 鏡作坐天照御魂神社は勿論鏡を作っていたことになります。この神社のちかくにも大田
地名があります。又、この神社の周辺には、鏡作麻気神社、鏡作伊多神社、鏡作石見神
社があり、いろいろ検討が必要です。
このように眺めてきますと、ニギハヤヒは実在した人物で、神武天皇が奈良を攻めるときに
は、河内に降臨しただけではなく、河内を本拠地に、すでに摂津、大和で力を持っていたの
ではないかと想像できます。

石切剣箭神社
 石切駅を降りて線路沿いに下ると200m程で突き当たりになる。左手のガードをくぐり道
なりに登ると石切上之宮へでる。上之宮の左手奥に石切登美霊社があり、長髄彦の妹、
饒速日の妃「三炊屋媛(みかしきや)」を祭る。
突き当たりから右(西)へ下ると下宮まで800m程の参道が続く。この参道は昔ながらのお
店がいっぱいです。
[石切剣箭神社] は「いしきりつるぎや」・と読み、 東大阪市東石切町(旧:神並村) に鎮座し
ます。
祭神: 饒速日尊・にぎはやひ、 宇摩志摩治尊・うましまじ(可美真手・--長髄彦の妹で、に 
    きはやひの后) 


磐船神社
 大阪府交野市私市9-19-1 に鎮座。祭神は天照国照彦天火明櫛玉饒速日命です。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命のように長い名前は、最後の部分だけが、祭神の名前と
考えると他の神でも説明がつきます。
 即ち、この祭神の名前は、饒速日命(にぎはやひのみこと)です。では前は何だと言います
と、天を照らし国を照らす男性の神である天火明(あめのほあかり)の櫛玉であらせられると
なります。櫛玉とは聞かれますと困りますが、無理やり返事をするとすれば、櫛の歯のよう
に分かれておられる天火明の子供(玉)であるとなるでしょうか? 神社の由緒によりますと
「磐船神社は御祭神饒速日命が天照大御神の詔により天孫降臨された記念の地であり、
古典によると「河内国河上哮ヶ峯」と呼ばれているところです」
となります。


ニギハヤヒの記録に残るものを掲げます。
@古事記--故、しかして迩藝速日命參ゐ赴きて、天神の御子に白さく、「天神の御子天降
り坐しぬと聞きしが故に、追ひ參ゐ降り来つ。即ち天津瑞を献りて仕へ奉らむ」と。故、迩
藝速日命、登美毘古が妹、登美夜毘賣を娶りて生める子。宇麻志麻遲命[此は物部連、
穗積臣、[女采]臣の祖なり]。-----神武東征のところ。

A日本書紀--時に長髓彦、乃ち行人を遣して、天皇に言して曰さく、「むかし、天神の子有
しまして、天磐船に乘りて、天より降り止でませり。號けて櫛玉饒速日命〈饒速日、此をば
ニギハヤヒと云ふ〉と曰す。是吾が妹三炊屋媛〈亦の名は長髓媛、亦の名は鳥見屋媛〉を
娶りて、遂に兒息有り。名をば可美眞手命〈可美眞手、此をばウマシマデと云ふ〉と曰す。
かれ、吾、饒速日命をもて、君として奉(つか)へまつる。
 夫れ天神の子、あにふたはしら有さむや。奈何ぞさらに天神の子と稱りて、人の地を奪
はむ。吾心に推るに、未必爲信(いつはり)ならむ」とまうす。天皇の曰はく、「天神の子亦
多にあり。汝が君とする所、是實に天神の子ならば、必ず表物(しるしもの)有らむ。あひ示
せよ」とのたまふ。長髓彦、即ち饒速日命の天羽羽矢一隻及び歩靫を取りて、天皇に示せ
奉る。天皇、覽して曰く、「まことなりけり」とのたまひて、還りて所御の天羽羽矢一隻及び歩
靫を以て、長髓彦に賜示ふ。長髓彦、其の天表を見て、ますますおそれかしこまることを懷
く。--神武天皇即位のところ

B先代旧事本紀---- 饒速日尊、天神の御祖の詔を禀けて、天の磐船に乗りて、河内国
河上の哮峯に天降り坐しき。則ち大倭国鳥見の白庭山に遷り坐しき。所いはゆる天磐船
に乗りて、大虚空を翔り行きて、是の郷を巡り睨りて、天降り坐しき。即ち虚空見つ日本国
と謂いふは是か。

@〜Bのどにも、アマテラスの命令とは書いてありません。磐船神社に伝えられている由
緒だけに、アマテラスの名前があることになります。是が事実であれば、天火明命と饒速日
命が同一人物と云うことになります。
神社内には、ニギハヤヒが乗ってきたという大きな岩があります。まさか 本当に乗って来
たわけがありませんから、福知山から綾部市を通って、園部町、八木町、亀岡市というル
ートを辿って河内に到達したことになります。


平成18年 三社参り
天気快晴・石切神社、駐車場待ち、2時間? 近くの民家の駐車場へ
(西石切町)。 徒歩10分。1000円なり。 参道の店にて、蓬のてんぷ
らうどん・蕎麦にて昼食。












































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る



椿井大塚山古墳
椿井大塚山古墳