この小屋は何だと思われますか?  茅葺の小屋です。ある場所は京都府三和町
大原です。
市島から大原へ車で走りました。随分走りました。峠を越えましたから、山の中の
集落です。
ところが地図を眺めますと、昔の山陰道で、丹波町から綾部市、福知山、夜久野町
を通る街道筋です。
 この小屋は、お産をするときに、この小屋の中に入り、分娩をしたといわれていま
す。内部の写真の中央の柱の右に縄が下がっていますが、この縄を握りしめて陣
痛に耐えたといいます。 そうすると安産でお産ができたと伝えられています。
 「大原では、大正初期までこの小屋でお産をした。その後、家でお産ををするよう
になってからも、産後、産婦がここに移って七日間、のち三日間の忌ごもりをする
風習は、昭和30年(1955年)ごろまで続いたという。赤不浄、つまり分娩不浄とする
習俗は、特に、海人(漁民)に多い。  (略)  裏日本にはこの習俗が著しい
  〔西丹波秘境の旅・澤 潔著〕より
産屋の外部(左)               内部(右) 
右写真・対岸から産屋を撮影         右写真後方に産屋・対岸大原村
床は板敷きではなく、川や海の砂を敷き、その上に藁を敷いたといいます。この砂
を産砂(うぶすな)といい、産殿の下に撒くと安産であるという言い伝えがあります。
京都の松尾神社の近くに、梅宮大社があり、この神社は血統存続守護の神として
古来より信仰されます。
梅宮大社の由緒よりその様子を紹介します。
【木花咲耶姫命は、瓊ヶ杵尊の皇后に立たれ無戸室の燃えさかる中で彦火火出見
尊を御安産になりました。梅宮大社が血統存続守護の神として古来信仰されます
のはこのためで、檀林皇后も特に祈願あそばされて仁明天皇を御懐妊御安産にな
ったのであります。この時にまたげ石をまたげられたと云う云い伝えがあり、又梅
宮の西方すぐ近くにあった鈴の御殿と云う御産殿の床に、梅宮社殿の砂を敷いて
安産されたと云うことにより以来梅宮安産の御守として本社社殿の下の徳に祓い
清められた砂を用いた産砂(ウブスナ)の御守りと云うのが安産の御守として用い
られて今日に至っております。此の由来から此の御守は産気付かれたときに産床
の下に敷くという特異な使用法になっております。】


大原の産屋






































                





































トップへ
トップへ
戻る
戻る