唐古鍵考古学ミュージアム
 田原本の遺跡から出土した考古資料・特に弥生遺跡として著名な唐古・鍵遺跡跡
の出土品を多く展示している。展示品は殆ど出土した実物で、話題になった品々を
見せ、二千年前の状況を復元して見せている。平成16年11月開館。
唐古鍵遺跡
 国史跡。奈良盆地中央部の初瀬川と寺川に挟まれた地域で、南北600m東西500
mに及ぶ、日本最大の弥生時代の農耕環濠集落の遺跡。100年にわたる調査によ
る多種多量の出土遺物から弥生時代の様相が具体的に明らかになってきている。
早く明治34年(1901)に出土時の紹介がなされ、大正時代にも小規模な発掘調査が
行われて、弥生時代が初期農耕時代と認められた。 その後、国道24号(当時25
号)の建設の盛り土を唐古池の底から採取することになり、それに先立つて昭和
11・12年に、第一次の大規模な調査が行われた。その結果、弥生時代の農耕文化
の内容が解明された、俄然注目され、以後の考古学研究の基礎が固められた。特
に、膨大な量の出土土器を分類研究して、近畿の弥生土器の編年が確率し、5つ
の様式に分けられ、以後の土器の時代推定の基準になった。

さらに40年経て、昭和52年から大規模な第3次調査が再開、、以後継続して進め
られ平成17年には第100次調査に及ぶ。その間、次々と新しい発見があって、弥
生時代の集落が総体として判明し、九州の吉野ヶ里遺跡と共に、現在における最
大の遺跡として有名になった。当初、「唐古遺跡」と称したが、その後の調査でムラ
の南限の環濠が鍵地区で見つかり、遺跡の範囲が広がり「唐古・鍵遺跡」と改称さ
れた。
 多くの発見の中でも、特筆されるのは、昭和52年(3次)銅鐸鋳造用土製鋳型の
出土により、高度の技術を要する青銅器の製造がされてたことが判明し、平成3年
(47次)調査で楼閣絵画土器が出土して高楼の実像がわかり、平成11年(74次)・同1
3年(93次)調査で大型建物跡が検出されその全容が明らかになったこと等である。
その他にもおびただしい出土遺物があり、それらは、唐古鍵考古学ミュージアム
に保管され、展示公開されている。また土器に描かれた楼閣を復元して、平成5年
に唐古池南西隅に建てられた。高さ12.5m、ヒバ材の柱4本各太さ50cm、茅葺屋
根、壁は外面網代、内面は板。藤蔓製の渦巻き屋根飾り。刻み梯子。木製の鳥東
西各3羽。なお、北方600mの清水風遺跡からも多くの絵画土器が出土している。
続く


唐古・鍵考古学ミュージアム・唐古遺跡









































トップへ
トップへ
戻る
戻る