本聖寺
浄土宗知恩院末。本尊=阿弥陀如来。創建は寛永年間(1624〜
1644)、開山は閑誉。領主平野氏の菩提寺で。二代目長勝(寛文8年
1668没)と九代目長発(寛永6年1855没)との廟が並ぶ。天明4年
(1784)火災にあい明治21年(1888)にも火災に羅り堂宇悉く消失。今
は現代風の建築。
リンク---門・写真あり
浄照寺
真宗本願寺派。本尊・阿弥陀如来。願主平野長勝(二代目)がこの
地にあった教行寺を退去させて、慶安四年(1651)に建立したという。
本廟御坊となり、末寺は72に及ぶ。本堂は創建当時のもの。表門
は初代平野長泰が伏見城の高麗門を秀吉から与えられて移築した
とう。上にのる太鼓楼は後に加えたもの。
田原本
寺川の西岸。古代の下ツ道(近世の中街道)が通る。文禄四年
(1595)に平野権兵衛長野泰(賎ヶ岳七本槍の一人)がこの近隣七ヶ
村五千石を秀吉から与えられたが、
続く