神武天皇社(柏原)



奈良県の橿原神宮のあるところの南に御所市があります。読み方は、「ごせし」です。普通なら
ば「ごしょし」でしょう。この市に「柏原」という字の町があります。南北に曽我川が流れがあり、
その西に位置します。この町に神武天皇社という神社があると聞いていましたので訪ねまし
た。カーナビはすぐに近くまで案内してくれたのに、どうしても判りません。殆どの神社は、近く
まで行きますと神社は鎮守の森を形成していますので、直ぐに判るのですが、判らず教えを請
うことになりました。バスも通るような大きな道がありましたので、その道を通り社の屋根を見つ
けたのは、神社の裏からでした。森が見えないはずで境内には、一本も木が無かったように思
います。不思議なことに、塀の外には大きな木が、数本あったように思います。境内は、狭いな
がらも、すべて揃っています。本殿は小さいながらもあり、それに比して立派な五間の拝殿が
あります。普通ですと、その拝殿の正面に鳥居があるのですが、斜めの所に小さな木製の鳥
居があります。その前に、六段の階段状の台座を持つ灯篭が両側にありました。この鳥居のと
ころに一間幅の道がありました。この道は後世に作られた道ではないかと思います。正面には
半間の道があり、前の家には、宮前という表札が掛かっていましたから、昔からそこに住んで
おられるのだと思います。この神社のうしろに、バスが通ることのできる新しい道があり、その
後ろが山になっています。この山が、古事記にでてくる本馬丘だなと思い、宮前さんの隣の方
にお聞きしましたが、山の名前はご存知ありませんでした。この山の名前を知りたくて、山の前
で車を洗っておられる若い男性に声を掛けましたが、ご存知ありませんでした。この山に沿っ
て、300メートルほど、車を走らせますと、町の表示は、本馬になっていましたが、誰にも会うこ
とが出来ず、それでは頂上から、国見ができるかどうか挑戦しましたが、どうしても草が深くて
果たせませんでした。高さは100メートルほどでしょうか? 
話しは元に戻りますが、本馬丘について質問した方は、別の話を聞かせてくださいました。「表
の通りは、最近までバスが通っていたのですよ」そこで、表に出ました。神社から説明します
と、神社から東に二軒のお家をとおりますと、右折しかできません。半間も無い道を一軒分歩
きますと、同じ道幅の通りですが、正面は建物が壊されて更地になっていました。右はひろい
一間幅の道になっていますが、昔は無かったか、あっても行き止りだったと思いました。左折し
ますと、一軒の屋敷分を歩くと本通りに出ました。驚いたことに、最近までバスが通っていた道
は、バスが走ったら、人も避けなければならないほどの道でした。しかし、昔の街道筋の雰囲
気が残る数軒のお家がありましたが、すべて立派で、同じお名前でした。少し歩いてみますと、
先ほど書きました鳥居に通じる道がありました。
神社の角のところに鳥居があるのは、珍しくもありませんが、正面になくて角だけというのは不
思議に思いました。
 普通は、神社の正面が、本通まで続き、素の部分は参道になります。それどころか、本道か
ら入るところにも神社の表示がありません。この神社が出来たときは、正面に参道があったと
思います。それほど、立派な拝殿があるのですから。それがいつの時代からか、この神社を隠
すために、集落が作られたように思われました。随分字数を使ってしまいました。どうしても、こ
の神社は隠されたのだと言うことをお伝えしたかったのです。山と神社の間に、現在は幅の広
い道と寺がありますが、私はこの山こそ、神武天皇が御所を置いたところだと思いました。
元の古事記には、本馬丘に御所を置き、柏原宮と定めましたと書いてあったのだと思います。
藤原不比等は、この事実を隠すために、橿原宮で即位した31年後に、天皇は国中を巡幸され
た。そして、「腋上の?間丘(ほんまのおか)にのぼられて・・」と日本書紀に書いたのだと思いま
す。樫原神宮のところから、2kmほどのところですから、31年もしてから巡幸するというほどの
距離ではありません。また、国見をするほどの高さではありません。不思議なことに、少しみな
みへいきますと、200メートルほどの高さの国見山があります。誰が命名したのでしょうか?
この迷路の奥にある神武天皇社をあなたですとどのように解釈されますか? 
私はいつの時代の人か判りませんが、神武天皇の痕跡は消したい人がいたことは確かだと思
いました。その後、ロープウェーで葛城山にのぼり、頂上から大阪を見渡し、奈良盆地を一望
していましたら、だんだん謎が解けていく気分でした。

 境内に掲げられてました由緒を記しておきます。


天保四年(1833)九月正遷宮の棟札がある。境内社に火産霊社、厳島社、ホンダワラ社があ
る。ホンダワラ社は土佐街道の南側にあり、サワリの神とも称する。
祭神はアヒラツヒメノ命。王城院・地蔵堂が側にある。社殿の巨石は明治年代に「越智山」から
搬出したもの。本社の南にある字「ヨウバイ」は神社をふしおがんだところ。字お神酒田は神社
に献上するおみきの米を作った田であるという。
享保二十一年(1736)の大和誌には「橿原神宮柏原村に在り」と記し、本居宣長も明和九年
(1772)の「菅笠日記」に、畝傍山の近くに橿原という地名はなく、一里あまり西南にあることを里
人から聞いたと記している。
里の北西に143メートルの本馬山がある。神武天皇が腋上の?間丘に登って、国見をしたとい
われているが、今でもこの地方を掖上という。
平成二年吉日
          御所市教育委員会
          御所ライオンズクラブ


リンク1〕 〔リンク2 他の方のホームページです
トップへ
トップへ
戻る
戻る