瀬川遺跡の場所は、発掘されたのが瀬川4丁目でしたから、「瀬川遺
跡」と名付けられましたが、遺跡は171号線の阪急バス停を中心にして、南
北100m、東西200mぐらいのあったと思われます。公共建物で言えば、第
三中学校・西南小学校・聖苑が納まります。
 大阪湾の水位は、10000年前から、6000年までの間に、現在より34m上
昇し、大阪城のある上町台地以外の門真市、寝屋川市のあたりは河内湖
と呼ばれて海でした。大阪から神戸への道に国道2号線がありますが、ここ
は当時の海岸線だったと思います。
又、阪急電車宝塚線に乗車し、宝塚に向かって行きますとと、曽根駅の手
前から,登り坂になっています。ここも海岸線だったと思います。海岸線が
内陸によっていたということは、海に流れ込む川も上流に入り込んでいたと
思われます
 箕面市の地図を眺めていますと、瀬川遺跡のあたりが一番低かったよう
に思われます。171号も牧落の交差点あたりまで川または湿地帯であった
と想像しています。(確かではありません)
その湿地帯の両側で縄文の人たちが生活していたことになります。
 葬祭施設「聖苑」の南側は、崖になっています。阪神大震災で有名になり
ました断層が東西に走っているのが判ります。遺跡は、この断層の北側に
位置しますが、山の北側は日照時間が短くなるので、人は出来るだけ住ま
ないと思っていました。標高が50〜45mであることから、川から少し高い位
置に住居定めで、水害を避けたのかも知れません。

瀬川遺跡の歴史
  調査が行われました昭和37年の頃は、西の石橋の方への一帯は植木
畑で、土器や石器が拾えたといいます。昭和37年の調査では縄文時代の
前期と晩期の土器片や石の矢じりがつかっています。ということは、この遺
跡は長いこと利用されていたことになります。
  縄文時代の前期と晩期とはいつ頃かといいますと、いくら本を読んでも判
りません。判らないから、このような表現になると思います。紀元前200年頃
から弥生時代が始まったと考えることにしますと、其の前が晩期です。2200
年ほど前です。
 其の頃に、口酒井式土器の欠片が見つかっています。

「の」字状垂飾
 蛇紋岩から作られた首飾りのようなもので、ひらかなの「の」の字の輪に
当る部分に、紐を通して飾りにしたと思われます。想像され全体像の3分の
1ぐらいの欠片ですが、全国的には出土数が少ないだけに、縄文前期のも
のと考えられ、時代を確定するのに、役立ちます。内縁に向かって研磨の
後がみられ、内側には、傾斜が付けられていますから、人の手が加えられ
たことが明らかです。大阪市自然史博物館の石井久夫、川端清司氏によっ
て鑑定されています。〔模式図


瀬川遺跡
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る



瀬川遺跡の範囲
瀬川遺跡の範囲
口酒井式土器
口酒井式土器
〔の〕の字状垂飾の模式図
〔の〕の字状垂飾の模式図