聖徳派。法林寺・法琳寺・三井寺ともいう。創建は不詳だが『聖徳太子伝私
記』所収「御井寺勘録」に小治田宮御宇天皇御代・歳次壬午(推古30年・
622)  
上宮太子起居不安、于時太子願平復即令、男山背大兄王并由義王等
始立此寺也、所以高橋朝臣預寺事者膳三穂娘、為太子妃矣、太子
薨後、以妃為檀越、今斯高橋朝臣等三穂娘之苗裔也。
維于延長六年歳次戊子(928)合参百弐拾歳 云云 とあり、また『上宮聖徳
太子伝補闕記』に斑鳩寺消失後に三人の百済人に造らせたと記す。
斑鳩寺被災(天智九年670)之後、衆人不得定寺地。故百済人師率衆人、令
造葛野峰岡寺、令造川内高井寺、百済闡師、円明師、下氷君雑物等三人
合造三井寺。

昭和25年以降の考古学的調査で伽藍配置は法隆寺西院と同じ形式であ
り、規模はその2/3、方位も一致と判明。平安時代の仏像・仏具が多く残存
するので、そのころ隆盛し、鎌倉時代に荒廃、嘉葦元年(1441)諸堂修理、
正保二年(1645)大風で諸堂倒壊。金堂・講堂は江戸時代に再興された。
三重塔は昭和19年雷火で消失。同50年再建。

(1) 三重塔 正保二年(1645)の台風で倒壊した時、塔は三層目を失いわず
  かに残り、元文二年(1737)宝祐上人の努力で諸堂とともに修復された。
  昭和19年7月21日の雷火で炎上消失。基壇だけになった。井上慶覚父
  子二代にわたる尽力で昭和50年に飛鳥建築様式で復元再興建が成り
  斑鳩三塔が鼎立するようになった。昭和47年の調査で、従前の塔の基
  壇面に据えられていた心礎の下からさらに古い心礎を発見。
  江戸時代にそこからとり出されたと伝える金銅製舎利容器(重文・飛鳥)
  が古い礎石の舎利孔にちょうど納まることから創建当初のものと考えら
  れるようになった。創建は法隆寺より新しく、法起寺より古いと見られて
  いる。

(2) 仏像 : 現在の講堂は、昭和35年竣工の鉄筋コンクリート造りの収蔵庫
   でそこに安置されている。
  @木造十一面観音立像。(重文・平安前期)元講堂の本尊。357.5cm。の
   巨大な像。
  A木造薬師如来坐像(重文・白鳳)元食堂本尊。206cm。法隆寺の釈迦
   如来像と一見似ているが相違。
  B木造虚空蔵菩薩立像(重文・白鳳) 元は観音菩薩として礼拝された 
   か。百済観音との対比。
  C木造吉祥天立像。
  D木造聖観音立像。
  E木造地蔵菩薩立像。(4,5 共に重文・平安前期)
会津八一歌碑
くわんおんの しろきひたひに やうらくの かけうこかして  かせわたるみ
ゆ (昭和35年)

  


法輪寺






















































トップへ
トップへ
戻る
戻る