三井瓦窯跡(史跡・白鳳)
地下式有階登窯。昭和6年に果樹園開墾中発見。平成7年の二次調査で天井の
崩れた第2号窯を検出。7世紀末〜8世紀初に法隆寺・法輪寺の瓦を焼いたとみ
られる。焚口・燃焼室・焼成室(約40度の傾斜をもつ10段の階段で4段まで残存)・
煙道から成る。
瓦塚古墳群
全長約100mの前方後円墳2基と径約40mの円墳1基が丘陵南端部に接して並
ぶ。昭和50年に範囲の確認調査が行われたが埋葬施設などは不明。北端の1号
墳は5世紀前半、2号墳は少し後か。
三井(史跡)
聖徳太子創掘と伝える三つの井戸のうち現存する一。赤染井。古代朝鮮の井戸
の形式。深さ4.24m。底の径112cm。上97cmと中がふくらむ。底から1.15mまで
乱石積。その上3mは扇形磚積み(約700枚)
斑鳩神社 祭神 ・菅原道真。法隆寺鎮守四社の一。天慶年中(938〜947)に菅
原氏の湛照が創祀。元亨四年(1324)に僧慶祐が社殿造営と伝えるが、寛文年中
(1661〜1673)に火災で全焼。同八年再建。明治2年に法隆寺境内から遷座。
中宮寺跡
創建以来この地にあったが、室町時代から火災にあって、法隆寺東院の横の現
在地に移った。現在も残る土檀(南北36m、東西20m) を中心に昭和38年発掘調
査を行い土檀下から四天王寺式伽藍配置の塔跡・金堂跡検出。金堂は礎石板取
り跡から、5間×4間の規模とはんめい。塔跡の地価2.5mから花崗岩の長方形に
加工した心礎を発見。出土瓦は百済様式と高句麗様式の軒丸瓦があり、飛鳥時代
前半の創建と見られる。
駒塚古墳 前方後円墳。道路住宅に囲まれ周囲が削られ変形している。
三井瓦窯跡 ほか
|