聖徳宗。岡本寺とる池後寺ともいう。聖徳太子建立の七寺の一つと伝え、岡本宮
跡に建てられている。塔の路盤銘文が『聖徳太子伝私記』(鎌倉時代の法隆寺の僧
顕真の記述)に記載されている。
 
 上宮太子聖徳皇 壬午(推古三十年685) 二月廿二日臨崩之時、於山代兄王
 勅御願旨、此山本宮殿宇即処専為作寺、及大倭国田十二町・近江国田丗町、
 至于戊戌年(舒明十年638)、福亮僧正聖徳御分、敬造弥勒菩薩一躯構立金堂、
 至于乙酉年(天武十四年685)恵施僧正?竟御願構立堂塔、丙午年(慶雲三年  
 606)三月露盤営作

弘長二年(1262)大修。永禄年間(1558〜1570)火災。江戸時代に堂舎再建。創建当
時のものは、三重塔のみ。昭和35年の発掘調査で、金堂・塔の配置が左右逆で法
起寺式と呼ぶ伽藍配置が判明。近年の発掘調査で、聖徳太子が推古15年(606)に
法華経を講じたという岡本宮跡と思われる遺構が見つかった。

(1)三重塔(国宝・白鳳)  高さ23.9m。三重塔で最古、最大。法隆寺五重塔の一・ 
  三・五層と同規模。エンタシス柱卍くずし勾欄・雲斗肘木等同じ。昭和47〜50年
  に解体修理をして塔基礎を取替え。舎利の埋納なし。
(2)仏像  昭和57年新設の収蔵庫に安置。銅造菩薩立像(重文・飛鳥)は奈良  
国立博物館にに出陳。
   @木造十一面観音(重文・平安初期)元講堂にあった本尊。像高3.5m。


法起寺






















南側より


























トップへ
トップへ
戻る
戻る