穴太寺(あのおじ) 西国21番札所   亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46

 由緒 文武天皇の勅願に依り、慶雲(705)年中大伴古麿大臣始めて建立。
     そののち、300余年後、村上帝の御宇、当国曽我部の郷に宇治宮成という
     者あり、邪見無慚にして生死無常の理知らず、然るに其婦は夫に引替へ 
     慈悲柔和にして深く仏法を信ぜり。于時応和二年壬戌の年、都より感世と
     いへる仏師を請じて御長三尺三寸聖観音の像を刻ましむ此婦造立の間は
     斎戒を持し信心清浄毎日法華経一部普門品三十三巻読誦怠らず尊像既
     に成就しなければ種々の禄物を仏師に与えて随喜感嘆極なし、宮成是を 
     見ると雖一念慙愧の心なし。
  或時婦人宮成に対して仏道に赴かしめんがため因果の理を示して諫けれ
     ば宮成妻の言葉に恥じ本意とは思わねども己が秘蔵の葦毛の馬を伝師に
     与へけり九月二十三日の暁感世彼の馬に打乗り帰洛せんとす宮成此の 
     馬を惜くや思ひけん取りかへさんがため窃に大枝山増井の辺りに待ち受 
     け、白羽の矢をさしむけて仏師を射落とし遂に彼馬を取りて帰宅し則ち馬 
     をば厩につなぎおき不図本尊の御前に参りて見奉るに嗚呼不思議なる  
     哉、先きに発つところの白羽の矢観世音の御胸に立ち金色の御肌より赤
     血流れ青蓮慈悲の御眼に紅の涙を浮べ給へり、宮成大に驚き直に其矢を
     抜き奉り頓に懺悔の心を発し彼の厩を見るに馬は無くして、只藁沓一雙の
     みあり、愈奇異に思ひを成しさては本尊仏師の命に代り我が矢を受けさせ
     給ふならむと、急ぎ仏師の処に行き「帰洛の道にして怪しき事は無かりし 
     や」と尋ねければ、感世答へて曰く「大枝山にて盗賊に遇へり、然れども弓
     矢に掛る事も無く財物を失ふ事もなく観世音の御蔭にや安穏にして帰洛
     せり」と言ヘり。 宮成是れより前非を悔い増々渇仰の心を発し逐に仏道
     に入れり而れば三十三身十九説法の中にも即現婦女身と説き賜へば極 
     悪の夫を教化せんが為め観世音暫く宮成が婦と現れ玉ふにやありけん。
     宮成御堂を造り尊像を安置せんと思い企つる頃に観世音、宮成が夢に告
     げて「吾像を穴太寺に安置すべし「彼処に住して永く五濁の衆生を済度せ
     む」と宣へり、宮成.御告に任せて一宇の御堂を当寺に造立し本尊を安置し
     奉る彼宮成射奉る処の矢の疵今に本尊の左の御胸に遺りて顯然たり、大
     悲代受苦の誓願少しも差はず感世必死の難を遁れけるこそありがたけ  
     れ。それより今に至るまで星霜壱干数余年、霊験日々に新にして貴賎歩を
     運ぶこと絶えず利生増々厚ふして現当二世安楽の得益疑なし、別しては 
     女人安産の別願なり。

《リンク1》 写真一杯
千歳車塚古墳
 馬路は京都府亀岡市を流れる大堰川の左岸に位置し、その南には千歳の集落
がある。千歳大字車塚には、千歳車塚古墳がある。この古墳は前方後円墳で左
右が対称でない「片直角型」である。5世紀の大王墓が始まる初期の頃か?また
は、それ以前の頃のものかもしれません。

多くの古墳は、少し小高いところに作られていますが、千歳車塚古墳は、平地に
あり、周りは現在は、田んぼです。
北北西に向き、全長約79m、後円部径約4m、その高さ約7.5m、前方部
幅約45.5m、高さ6m
三段に築成され、葺石・埴輪。
墳丘の周りには盾形周壕の痕跡。
円筒埴輪・須恵器出土。                     《リンク2》


千歳車塚古墳は、亀岡市では最大の前方後円墳です。この古墳のことを書くため
に、「馬路」(うまじ)という地名から書き出しました。この地名は「まろ」だと思っていま
したのに、文化資料館の方に聞きましたら、「うまじ」と言われましたので、がっかり
して帰ってきました。
帰宅後、「馬路」を調べましたら、次のようなことが判りました。

馬路の地名は、徳島県那珂郡相生町馬路、兵庫県赤穂市西有年馬路谷、徳島県
三好郡池田町 馬路(うまじ)、島根県邇摩郡仁摩町大字馬路町 (まじ)、高知県安芸
郡馬路村、近江国野洲郡 馬路石邊神社があり、豊岡市の北近畿タンゴ鉄道に馬
路トンネルがある。すべて、何らかの関連がありそうでです。

他に、馬路の小豆と言われるものがあります。これは、延暦十三年、桓武天皇が
京都に都を遷されたころより、丹波出雲の国、馬路の豪族が、上京の折々、宮中
へ献上されてきたと伝えられています。
この地は、桑田郡に属し、桑と田に関連があったことが想像されます。

@仁摩町大字馬路町 の近くに大田市地名あり。石見銀山
A安芸郡馬路村の隣りには、物部村ある。又、馬路村には往昔、保元の乱に破れ
た陸奥国岩城の城主、平隆長が落人としてこの地に潜入し、馬路龍王守を名のっ
て城を構え代々ここに住んだが、後、長宗我部元親に亡ぼされた。馬路の地名
は、そのころからあったと伝えられている。
B馬路の地名は、台湾、中国にも存在します。
  馬路は、中国では、馬の通る道をいったのでしょうか? そして、二馬路、三馬
路、四馬路(すまろ)があります。四馬路はもともとは四頭立ての馬車がすれ違うこ
との出来る広い通りの意味で、四馬路は蘇州河の南側で、現在は福州路と呼ばれ
ています。
千歳車塚古墳の北には、時塚古墳・坊主塚古墳・天神塚古墳があります。まだ、検
討していませんが、天神、車塚という地名は、全国にあり、中国人が住んでいたとこ
ろではないかと推察しています。また、東北の方角に、龍王ヶ岳があります。東には
竜ヶ岳があります。
この地名は、中華民族特有の地名ですので、この辺りは、いつの頃かわかりませ
んが、支配地でしょう。そして、全国的に制覇が完成した720頃には、隆盛を極め、
国分寺が、千歳の南に作られました。かっての中心になります。
王子神社
 千歳車塚古墳をめざして走っていたつもりが、反対の南の端を走っていました。
仕方が無いので、諦めて請田神社をカーナビにセットして走り出しますと、王子神
社り前を通過しましたので、下車、写真に収めました。
 
          
祭神は、伊弉諾尊イザナキキ  伊弉卅命イザナミ
 前の案内板には、
 往古は境域広大にして闇宮(くらがりのみや)と呼ばれ、峠神として街道を往還す
る旅人等が行旅の安全を祈願した。現存する菩薩形神像は著名で鎌倉期の熊野
信仰の影響を物語るものと考えられる。
請田神社  京都府亀岡市保津町字立岩4
     祭神 大山咋命 市杵嶋姫命
 上記の王子神社を出て、直ぐに、桑田神社にカーナビをセットしました。不思議な
ことにカーナビは、請田神社へ誘導します。別に不思議なことではないでしょうか? 
カーナビが潰れているだけのことかもしれません。私のカーナビは安物を買って、
自分でつけたのですが、えらい遠回りをすることはあるのですが、必ず近くまでは
連れて行ってくれます。途中でね再度設定しなおしましたが、同じでしたので、諦め
て請田神社へ行くことにしました。
JR亀岡駅の東の踏み切りを渡って大堰川を渡ろうと、カーナビの指示とおり進みま
すと、川にあたり行き止りでした。どう見てもこの部分に橋があった雰囲気です。
 ここへ来る50mほど手前に、右折して橋らしきものがあったので、バックし、其の
橋を渡りましだが、変な橋なのです。北から渡った橋は少しすると尻切れになって
います、その切れたところに向かって、登っていく道路が付いています。なんのこと
か判らないでしょうね。登っていってすぐ左折すると橋になり、南から北へ向かうこと
が出来ます。橋を渡ったところで、右折の指示がありましたから、右折をしました
が、カーナビはまちがっていると指示します。進入できる道は全て、侵入しました
が、全ていくことが出来ないので、不思議な橋を渡ったこと事態が間違っていたとい
うことで、JR亀岡まで戻りました。こんな調子で1時間ほど走りましたが、最後に、こ
の道しかないと思われる細い道を行きますと、カーナビは黙っています。地図を見
ますと次第に近づいています。ところが、不思議なことに地図を拡大したりすると、
表示が無茶苦茶になってしまいます。
道は益々狭くなり、両脇の草をこするようになります。右の方には、大堰川が流れ
ています。心配しながらはしっていますと、前を走っている車を見えました。やれや
れと思いながら走っていますと、対向車がきました。困ったなとおもっていますと、上
手い具合に避ける空間がありました。
程なく、神社に到着ですが、Uターンは出来ません。下車して偵察にいきますと、車
を一台止めレルスペースがありましたので、止めましたが、其の先危険に付き、進
入禁止になっていました。どのような神社か、写真をご覧ください。
   
神社は道路から急な階段をのほったところにあり、その部分から捕った映像です
右の写真は、目の前を大堰川が流れ、対岸を嵐山までのトロッコがはしっています
対岸に桑田神社があります。両方で、通行料でも取った???


京都・亀岡市

































































































































     





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る