大神山神社がある尾高の集落から、三輪神社までは直ぐですので、カーナビを入
れないで車を走らせましたら、小波の集落のはずですのに、三輪神社が見つかり
ません。車一台が通れるほどの道に迷い込みました。一方通行になっていません
から、住民の方以外は、通行されないのだと思います。道は曲がりくねり、古い集
落であることが判ります。途中で諦めてバックし、お仕事中の方に教えて貰いまし
た。 森の中に埋まっていて古社の雰囲気ですが、1645年に東南1kmの所より遷
座されたとあります。

祭神  大物主命、速須佐之男命、少名毘古那命
由緒  当社創立は祟神天皇の御宇、大和国大神神社の御分霊を勧請せりもの
     と云ふ、蓋し祟神天皇七年諸国疫病流行盗賊蜂起の際、国家鎮護の神と
して大物主の幸魂奇魂を諸国に遷し祀り、大田田根子命をして大神を祭らしめ給
ひしこと旧史に見ゆ、当社は則ち其の一なりといふ、昔時今の社地を距る七町余
東南の三輪山に鎮座ありて、其境内東西八町南北六町余三峰に分かれ、東を宮
広峰と云ひ中を鳥居峰と云ひ、西を堂の峰と云ふ、其他神主屋敷、神宮寺跡、及
び馬場的場等の遺跡を存す。麓の耕地数町歩は、旧神領にして、神田、飯田、莚
田等の名存せり、鳥居峰の下に宮井筒と称する清泉あり、流れて塩川となる。
三代実録に貞観十五年十二月二十日辛亥授伯耆国正六位上三輪神従五位下と、
中古は東阿弥陀川より西日野川に至る五十一村の総氏神なりしと云ふ。・・・・
小波は、壺瓶山(ツボカミヤマ)の西に位置します。壺瓶山は、往古は、日本海に面
し、海岸に沿って、東へ往来はできたとみえ、現在麓にそって道が走っています。
山全体が、半島のようになって日本海に突き出した形が読み取れます。5000分の1
の地図で見ますと、壺瓶山の西側には、亀甲という村落が、半島状に西へ伸びて
いるのが判ります。小波までは、入り江になっていたはずです。亀甲の村では、中
国製の亀甲が造られていたのかも知れません。
由緒には、「大和国大神神社の御分霊を勧請せり」 とありますが、実際は、逆だと
思います。奈良の大神神社へここから移されたのだと思います。この地へ実際に
行かれたら判ると思いますが、神社のあるところは、当時は海辺であったと思いま
す。このような奈良から見れば、辺鄙な所に勧請する理由がありません。

古事記にも「ここをもちてこの二はしらの神、出雲の国の伊那佐の小浜に降り到り
て、・・・」とあり、有名な浜に剣を突き刺して、大国主命に国を明け渡すようにせま
るシーンが描かれています。この時に重要な役割を果たしたのが、大物主命で、そ
の後、この地に祭られていたと思われます。
日本書紀では、大物主命のことは書きたくなかったのですが、あまりにも重要な人
物ですので、書かないわけにはいかなかったと思われます。日本書紀の祟神天皇
のところの大神神社の部分を読んでください。訳のわからないことが書いてありま
す。無理矢理に作り上げた話が書いてあります。
大神山神社には、ここの前に行きました。この部分にも少し書きましたが、関連あ
ると思います。其の前に訪れました三嶋神社も同様です。
古事記の作者は、「出雲の国の伊那佐」と書かないと、三輪神社は潰されたでしょ
う。
古事記の作者は、どうかして完成した古事記が、没収されても残るように一生懸命
に工夫をして書いたのだと思います。大物主命は、そのため名前すら書かれること
はありませんでした。


三輪神社











  



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る