鎮座地 西伯郡伯耆町久古 (旧表記 日野郡八郷村大字久古字宮の峯)
祭神 大国主命、奥津比売命、姫蹈鞴五十鈴姫命、素盞鳴命、思兼命、少彦
名命、大山祇命、岩永姫命
姫蹈鞴五十鈴姫命は、古事記では、伊須気余理比売と書かれています。日本書
紀は、古事記に書かれている地名・神名は、すべて、書き換えています。漢字だけ
ではなく、全く読み方も変っているものもあります。これがその代表です。
伊須気余理比売を祭った神社は、鳥取県には、一社もありません。しかし、姫蹈鞴
五十鈴姫命の名前では、五社あります。
いかに、藤原氏は、伯耆の国において、大国主命や伊須気余理比売の名前を消し
たかったかが分かります。
伯耆の国は、天皇勢力の強い国であったために、式内社は、六社しかなく、会見郡
は大神山神社と胸形神社だけです。
式内社でなくても、倭の賀茂神社も、清水川神社・三嶋上野両神社・宮前の賀茂
神社など、すべて、祭神の名前を書き換えられていることが判ります。
ただ、このようなことは、いつ行われたか断定することは出来ません。なぜかと言い
ますと、蒜山高原では、明治になっても、隠したくて合祀を繰り返したと思われる形
跡があるからです。神の名前ではありませんが、つい最近、それまでに存在した石
碑を除去してしまった神社を知ってびっくりしました。人間、自分にとって都合のわ
るいことは、隠したくなるもののようです。
伊須気余理比売の名前は、どうしても消したかったと思われます。表現を変えます
と、伊須気余理比売が、伯耆の国に住んでいたことにはしたくなかったと思われま
す。
神武天皇が、伊須気余理比売の家を訪ね、一夜を過ごす話が、古事記にありま
す。
「ここに伊須気余理比売の家は狭井河の上にあり。天皇その伊須気余理比売のも
とに幸行でまして、一宿御寝したまひき。その河を佐韋河といふ由は、その河の辺
に山百合草多くあり、かれその山百合草の名を取りて佐韋河と号(ナ)づく。山百合
草の本の名佐韋といひき」
直ぐ前の文章に、「狭井河」とあるのに、その河の名前が、なぜ佐韋河というかの
説明が書いてあります。おかしいですね。これは、古事記を書き換えた人がいると
いうことです。奈良の大神神社の北に狭井神社があり、山百合草が一杯植えられ
ていて(自生?) これが薬草だということで、製薬会社の名前入りの献灯が一杯立
っています。勿論、佐韋河も流れています。
久古神社には、本当に狭い井戸のような深い河があると、田村氏は本に書いてお
られるので、この河を必ず見るつもりでしたが、食後すくせ出立しみるのを忘れてし
まいました。田村氏の文章を借りることにします。
「久古神社は河の断崖の上に建てられていて、川幅は数米もないのに両岸は20米
以上の深い断崖です。古事記の狭井河の表現がぴったりのしかも河の上に久古神
社は建てられていました」
稗田阿礼は、久古神社も実際に訪れたのでしょう。そして、伊須気余理比売の家
は、ここだと思い、狭井河の上に建っていたと表現したのでしょう。こんな小さな川
にいちいち、名前がついていたと思う方が間違っています。狭井河は河の名前では
なく、「狭い井戸のように深い川」の上に建っていましたという表現だと思います。
それでは、奈良の狭井神社はなんだとなります。無理矢理につくったとしか言えま
せん。
久古神社
|