今回の旅行の目的(大黒さんの旅行の通りを歩いてみる)とは、関係ありませんでしたが、
近くであり、気になる神社でしたので、立ち寄りました。はじめに書いたように、
これほど難儀したことは、最近では珍しいことです。きっと、誰も参ることもなく、祭のようなこと
も無くて、社も傷んでいるのだろう思っていました。
ところが、写真のように新しく手が加えられた様子でした。
大殿という地名が面白いです。そのものずばり、大殿があったのだと思います。大殿や大宮
の大は、高貴な人と関係あるところに使われています。宮中で大殿といいますと、大きな御殿 ではなく、天皇の住まわれる所だと思います。
明治三十年代に関野貞が「大黒の芝」と呼ばれる土檀を大極殿跡であることを発見したよう
に、大殿もその可能性はあります。大殿に大寺廃寺の石製鴟尾 があったのですから、相当 大きな寺院があったことは事実です。
神社名の上野は、少し東の所に、上野という地名がありますから、其処にあった上野神社?を
合祀したものでしょうか?
三島溝咋比売は、大阪府茨木市の三島の溝咋神社に祭られています。日本書紀では、事代
主が、三島溝咋比売である玉櫛媛に会いに来て、二人の間にできた娘が姫鞴五十鈴姫だとな っている。奈良から茨木まで会いに通ったにしては、遠過ぎます。事代主神は、伊那佐の浜で の談判のときに、美保の浦に魚を捕りにいっていたぐらいですから、この近くにいました。よっ て、デートは充分可能です。
三嶋神社は、現在は、西伯郡伯耆町大殿(以前は、西伯郡岸本町大殿大寺)でしたが、近くに
溝口町があるので、溝口字三嶋であったのでは? それで、三嶋神社となった。
気になること
@近くに、高姫、天万の地名あり。高姫は下光姫?
A天万の西隣に、三崎の地名あり、御崎であったか?
B少し、北に、福市遺跡と青木遺跡(4世紀のもの)がある。
C巨勢神社・日御崎神社がある。
@に関連して、考えたことは、旧の住所で西伯郡手間村宮前(大国村倭の東隣の村)に、やは
り、賀茂神社があります。この神社の祭神は、阿遅スキ高彦根命です。下光姫(高姫)も阿遅ス キ高彦根命も大国主命の子供で、母親は、同じ多紀理姫です。ついでに、記しますと、西伯郡 手間村寺内に、赤猪岩神社があります。祭神は、大穴牟遅命(大国主命)と刺国若比売命(オ オクニヌシの母)外です。赤猪岩は、古事記の神話にでてくるもので、オオクニヌシが兄弟から 苛められて、手間山から落とされた焼けた岩で殺されたものです。
ここに挙げました高姫、寺内、宮前は、手間山の麓の集落です。兄弟関係者は、この近辺に
住んでいたと考えられます。
大国主命は、古事記には、スサノオから大国村の主になれ、そして、兄弟を追い払えと言われ
たと書かれいます。そして、追い払います。阿遅スキ高彦根命は、京都に逃げて、加茂大社の 祭神になっています。
天万という地名は、重要な地名であることが、判ります。後に手間山という山の名前に使われ
ていますが、手間山を中心に、スサノオの子供が、暮らしていたことが判ります。そして、その 山の麓、即ち山本から、日本の国の名前になる倭という地名が産まれたと思います。
|