1. 浄瑠璃寺(九体寺)真言律宗。『浄瑠璃寺流記事』(観応元年1350写。
原本は鎌倉か。重文)では、長和二年1013 頼善が本腰となり東小田原を
建立。永承二年1047 義明が本願となり、西小田原寺(本尊は薬師如来)
を建立した。嘉永二年1107薬師仏を西堂に移し、九体阿弥陀仏を本尊と
する阿弥陀堂を建立。久安六年1150恵信(関白忠道の子)が境内整備、
苑池を造る。保元二年1157池の西に九体堂を移した。平治元年1159弥勒
三尊を本尊に十万堂を建立。後に真言堂と改名。治承二年1178三重塔を
京都一条大宮から移築し、池の東方丘上に建てた。鎌倉時代になって、
楼門・経蔵・南大門・護摩堂・奈良大門を増設して壮大な寺となったが、康
永二年1343 南大門から出火して消失・九体堂・三重塔のみ残る。

(1)本堂 (九体阿弥陀堂)国宝。藤原時代。寄棟造11間×4間。九体阿弥
  陀堂で現存する唯一の遺構。
 @阿弥陀如来坐像(九体)  国宝。藤原時代。中尊は丈Y.24m。左右
  八体は半丈六 1.〜1.8m。
 A四天王立像(現状二体)  国宝。藤原時代。前は持国天1.7m。後は
  増長天1.2m。多聞天・広目天は国立博へ。
 B吉祥天女像(厨子入り)重文。鎌倉時代。建暦三年1213 安置。極彩
   色寄木造。0.89m。秘仏扱い。
 C地蔵菩薩立像 重文。藤原時代。1.57m。もう一体は東京国立博物 
   館へ寄託。
 D不動明王・二童子立像 (元、護摩堂・応長二年1312建立の本尊)  
   重文。鎌倉時代。
 E馬頭観音立像 (奈良国博に寄託) 重文。鎌倉時代。仁治二年1241
   良賢ら三仏師の作。木造彩色。1.06m。
(2)三重塔 国宝。藤原時代。治承二年1178 京都から移築。本来仏舎
   利を納める塔内に薬師仏を安置。
  @薬師如来坐像 秘仏 重文。当初の西小田原の本尊。0.89m。厳し  
  い 表情。「浄瑠璃」の名の由来。初層内部、像の周囲に花鳥模様・十
  六羅漢図(板壁)・釈迦発相成道図(扉内部)を描く 
 (3)浄瑠璃寺庭園   特別名勝・史跡。鎌倉時代。久安六年1150 恵
  信が浄土式庭園として整備。中心の池は梵字のアを形どり(阿字池)・
  中島に弁才天を祀る。元久二年1205 に石組みを補い、応永一七年
  1410に大修理。
(4)その他石造物
  @本堂前石灯籠・三重塔前石灯籠 重文 南北朝時代。A石手水鉢 
  鎌倉時代。永仁四年 1296銘。 B門前笠塔婆(丁石) 南北朝時代。
  笠欠失。0.84m。(銘)阿字 右為房兼聖霊任遺言立之 文和四1355
  霜月廿三日。

2.岩船寺 真言律宗。寺伝では、聖武天皇発願。



当尾の石仏を巡る
参加者 21名 天気快晴・ 三名途中でリタイアー



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る