1.松山(秋山)城跡
古城山(473m)の山頂部にあった山城。中世秋山氏が宇陀三将の一として勢力が
あり、伊勢の北畠氏の配下として築城。天正十三年(1585)豊臣秀長が郡山に入部
して、大和の旧勢力を一掃して秋山氏を伊賀へ追放の後、豊臣系大名の居城とな
る。大和では鷹取城と並んで郡山の重要な城として近世城郭に大改修。慶長六年
(1600)関が原合戦後は福島高晴(孝治とも、正則の弟)が3万1千石を領して城主とな
り阿貴町を松山町を松山町に城も松山城と改名して城下町を形成した。元和元年
(1615)大坂冬の陣で高晴は大坂方に付いたため、改易され、城は破却されて廃墟
に。文禄三年(1594)の古図が現存し、当時の城の配置がうかがえるが、平成七年以
来、大宇陀町教育委員会の発掘調査でその実態が解明されてきた。
2.松山藩
福島改易後,織田信雄(カツ)(信長次男)が5万石で藩主になるが、家康は警戒して築
城を許さず、長山(現かぎろひの丘)のそばに陣屋を設け、信雄は京都に住み、藩政
は家老に任せた。寛文十年(1670)三代目長頼が春日神社北へ陣屋を移す。元禄七
年(1694)四代目の信武が内部対立した重臣を成敗し自刃したので藩は廃絶、以後
幕府領となる。
3.松山西口関門(国史跡) 旧松山城唯一の遺構、黒門と俗称、江戸初期の建築。
4.春日神社
沿革不明。祭神=武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比淘蜷_。神前の塀の下に神
楽石(霊宝石)があり、旧神楽岡神社か。元神宮寺の金剛寺にあった五輪塔地輪を
転用した石鉢があり、大仏殿再興で宋から渡来の伊行末系の石大工、井行元の
作。
銘文= 西応四年(1291)辛卯 卯月廿七日 為廉厳聖霊起立之子息各敬曰南無当
来導師弥勒仏
大工井行元。 (多武峰十三重石塔-永仁六年1298 造作者)
5.神楽岡神社
沿革不明。祭神=天照皇太神。江戸中期まで大将軍神社と呼ばれた。
万葉歌碑
真草苅 荒野者雖有 葉過去君之 形見跡曾来師 柿本人麻呂 1-47「西本願
寺本」昭和49
6.森野旧薬園(国史跡) 森野藤助(元禄三年1690生・号賽郭)が享保十四年1729
に幕府の探薬使、植村佐平次の見習役隣、各地の探薬に励んだ功で、寛保三年
1743に幕府の小石川植物園栽培の薬草木の種苗を下付された。自宅の裏山にそ
れを栽培し、多くの薬草木を集めて薬園を充実し、研究を深めて稿本『大和本草』10
巻を著した。現在も250種の薬草を栽培し、薬園関係資料を保存。神末村で発見した
カタクリからカタクリ粉製造の専売権を得て、現在も園内の吉野葛晒し工場で「吉野
葛」を生産し直売している。
7.大願寺 真言宗・御室派。飛鳥時代の創建と伝えるが、沿革不明。本尊=十一面
観音。織田家の保護を受け、毘沙門堂は信武の建立。仏足石は文化元年1804森野
好徳の寄進。約20種の薬草を用いた薬草料理(約30年前から)で知られている。おち
ゃめ庚申石仏。
8.中之荘遺跡 大宇陀町体育館近辺の発掘調査から、この地が縄文時代早期
から中世にかけての複合遺跡と判明。特に平成七年の第三次調査で飛鳥時代の建
物群の遺構が検出され、記紀・万葉に見える「阿騎野」の猟場の施設かとみられてい
る。
遺構は、掘立柱建物11棟以上、竪穴住居3棟、塀、石敷溝、苑池状遺構等。
建物の復元や壁画「阿騎野の朝」による人麻呂の石像で、「阿騎野・人麻呂公園」と
して保存。
9.かぎろひの丘
大宇陀町役場裏の長山を万葉集の柿本人麻呂の歌に因んで「かぎろひの丘・万葉
公園」とし、毎年旧暦十一月十七日(平成16年は12月28日に相当)の早暁に、この場
所で「かきろひを観る会」を催し、多くの人が参集する。
万葉歌碑
柿本人麻呂歌 (碑背に新村出の由緒書)
ひむがしの野にかきろひのたつみえてかへり見すれは月かたふき
ぬ
軽皇子宿安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌
八隅知之ヤスミシシ 吾大王ワガオホキミ 高照日之皇子タカテラスヒノミコ神長柄神佐備カミナガラ
カミサミ 世須登セトス 太敷為フトシカス 京乎置而ミヤコヲオキテ
隠口乃?瀬山者コモリクノハセノヤマハ 真木立荒山道乎マキタツアラキヤマヂヲ 石根禁樹押靡ス
ガネサヘキオシナベ 坂鳥乃朝超座而サカドリノアサコエマシテ 玉限夕去来者タマカギルユウサリクレ
バ 三雪落ミユキフル 阿騎乃大野爾旗須為寸アキノオホノニハタススキ 四能乎押靡草枕シノヲ
オシナベ
多日夜取世須タビヤドリセス 古昔念而イニシヘオモヒテ
10.大宇陀町中央公民館
中山正実「阿騎野の朝」壁画。元大和国史館。5m×2.5m。昭和十四年に実施観測
をし、東京天文台技師の助力を得て、持統六年692 十一月十七日午前六時五十分
の日の出約一時間前と推定し描いた。昭和57年2月27日移転終了。フレスコミ画。
万葉歌碑
日雙斯ヒナミシノ 皇子命乃馬副而ミコノミコトノウマナメテ 御猟立師斯時者来迎ミカリタタシトキハ
キムカフ 柿本人麻呂 紀州本 1-49 昭49
11.阿紀神社
式内社。祭神=天照大神・天手力男命・瓊々杵尊・秋姫命・八意思兼命。
「皇太神宮儀式帳」に、垂仁天皇の時倭姫命が天照大神を宮中から移祀するに際
し、三輪の笠縫邑から「宇太の阿貴宮」で四年間奉斎して篠畑に移ったと伝える。さ
らに各地を転々して最後に伊勢の五十鈴川上に鎮座したという。
本殿は神明造。本郷川南の通称高間原を旧社地と伝える。江戸期織田長頼以来能
楽が興行され能舞台がある。毎年六月中旬に「あきの蛍能」を上演。
万葉歌碑
阿騎乃?アキノノニ宿旅人ヤドルタビビト打靡ウチナビキ寝毛宿良目八方イモヌラメヤモ去部念尓
イニシヘオモフニ 柿本人麻呂 元暦校本 一-46 昭49
12.松源院 京都大徳寺の如意庵住職の立花大亀が山岡住宅を譲り受けて大徳
寺塔頭で廃絶していた松源院を昭和55年にこの地で再興した。
(1)旧山岡住宅 江戸時代初期からの庄屋であった山岡家の旧宅。文化11年
(1815)の建築。豪農の住宅例として県指定文化財。町内に現存の旧豪農の住宅
中規模最大、内容完備。
(2)松源院民芸館 立花大亀所蔵の墨蹟・茶道具等の美術品及び民芸品や香久山
古墳出土品を保存し、公開。平成2年完成。同4年博物館として登録。
(3)円墳(径18m)と見えるが、前方後円墳の可能性がある。南側に横穴式石室が開
口。六世紀後半。宇陀郡で最大規模の石室。被葬者はこの地方の最大有力者
か。玄室・長3.88m・幅2.06m・高3m・両袖式石室。羨道部・長4.72m・幅1.3m・高1.
4m。石室全長9.6m。
13 徳源寺 臨済宗。織田家の菩提寺。二代目高長が父信雄の菩提を弔うため、
京都の徳源院の寝殿を移築したという。
裏山に織田家累代の五輪塔が並ぶ。
@ 徳源院(信雄・寛永七年1630・72歳)
A 瑞泉院(高長・万治二年1659・85歳)
B 徳雲院(長頼・元禄二年・168970歳)
C 円明院(信武・元禄七年・1694)
宇陀・阿騎野
参加者 20名 天気快晴・ 帰途のバス乗車するとポツリ
町の半分を散策するのに、一日を要しました。
|