伊邪那伎が黄泉の国より帰途、小門オドの阿波岐原にて禊ぎ祓伊をします。身体に
付けていたものをどんどん捨てていきます。そのときに、次々神が生まれます。
最初に、持っていた杖から、
衝立船戸神 (岐神) になった。
日本書紀の第九の一書に、伊邪那伎が黄泉の国より帰途、追いつかれそうになっ
たとき、杖を投げて、「ここからこちらには、雷はよう来まい」と仰せられた。この杖
のことを岐神という。これはもとの名は、来名戸(来名は、くるなの意味)の祖神サエノ
カミと申しあげたのである。
このように、古事記や日本書紀ができた時点で、@久刀神社の久那止神と岐神が
同じであると混乱している。久那止神は、伊邪那伎が黄泉の国より逃げ帰るとき
に、助けて貰った神であり、禊をしているときに、
船戸に杖を立てて、鬼が付かな
いようにした神です。
祖神は、村と村の境界に、祀って隣村から、病気や悪いものが入ってこないように
する神です。
衝立船戸神 (岐神)は、道の別れ目のところで道を間違えないように
教えてくれる神です。天孫降臨の際に、待っていた猿田毘古神がこれにあたりま
す。
野辺の送りのときに、分岐点があるたびに、そこへ杖を立てて、蝋燭を点す風習
は、減ったとはいえ、まだ行われています。道を間違えないようにと悪いものが付か
ないようにと両方の願いがこめられているのだと思います。
久那止神と岐神が同じ神としますと、同じ技術集団が集まったことになり、それはあ
り得ないと思います。
岐神は、測量を正確にし、陸の水先案内人の仕事をしたり、新しい道を開拓する技
術者だと思われます。
H16.08.12
《
次のページ》 -−−神阿多都姫