大御堂は神宮寺の本堂として文冶元年(1185)に建立、応永、
文明、慶長と造営された。。
神宮寺は寺領70余石、式内社八社宮の社務を統括したといわ
れ、、慶長年間、津山藩支配中、寺領を減少され、八間四方の
本堂は、現在の方四間になった。柱材などは建立当時の素材
が使用されており、柱は総て元一木であったと伝えられる。本尊
はかつて一寸八分の金の観音であった盗まれ西大寺に移され
会陽祭りのもとになっていると言い伝えられている。本堂内陣の
四天王仏と天の邪鬼は奈良期末の製作と推定され仏像で、岡
山県下の木造仏では最も古いものとも言われています。国宝、
重美に等しい貴重なものとされている。堂の西側には、八社宮
の離宮、総社(神集り)がある。年三回の祭礼には八社宮の神々
が集まり、お旅の神事かが行われるのでお旅所ともいう。
昭和32年湯原町文化財指定
大御堂
茅葺? であった屋根は上左の写真のように、トタン屋根で覆われています。
右上の写真は、お堂内部をしたから写したものです。右下に見える屋根がた
のものが、本堂です。下中央で判るように、雨がかかりますので、柱などの
木材部は、痛みが激しいです。
H16.07.18撮影
|