熊野神社     神社前説明立て札より

  祭神 伊邪那美命
  相殿 手力男命
 本社は 太古五十猛命と手力男命と此の里に天降りて、土地切り開き
八十木の実を蒔き開拓事業の道を始めたまい亦里民に粟の種を授け耕
作せしめ殖産業を教えたまいしにより、この里を粟谷と称すと伝えリ、里民
は大神等のご成徳を尊信し、この社殿を建立して産土神と崇め齊ひ奉り
たり。
 降て紀州熊野の神を勧請して、熊野十二社大権現と称していたが、明治
維新の際熊野神社と改称する。
コメント
 相殿の手力男命に興味があります。この神は、天岩戸をこじあけた神
ですが、この村から、藤森宿を通り、北上しますと、祝詞という集落があり
ます。ここに、祝詞神社があるはずですが、集落は、木々に埋もれるよう
にあり、5,6軒ぐらいしか目に入らないので、通過してしまった。その先の
茅部神社に、祝詞神社はありました。茅部神社の裏山の頂上?に、天岩
戸があるというので、言ってみましたが、「臨空館」という展望台までいっ
たら、ダウンで下山。祝詞神社は、天岩戸事件のときに、祝詞をあげたこ
とになっていますから、古事記にでてくる神さんが、順序よく揃っていま
す。
従って、相殿となっていますが、もともと、この神さんが祀られていたが、
熊野の神さんを勧請したのではないでしょうか? 
 


熊野神社・粟谷







































































本殿横から撮影

トップへ
トップへ
戻る
戻る