米子道の湯原インタ-から、国道313号線を北上しますと、社口ダムが左
手に見えます。三叉路になっていますから、右折しますと、56号線になり、町
名は、「社」です。右折したところは、古い地図では、〔神戸〕となっていまし
た。ヨミカタは、「ごうど」です。
〔神戸〕は、兵庫県の神戸は、「こうべ」と読み、有名ですが、岡山県にある
〔神戸〕は、「かみど」「こうど」「じんご」といろいろあります。
「神戸」の「戸」は、神の里への入り口とも考えられます。「社」が、神の里だ
ったのか、「湯原村」が神の里だったのか判りません。ただ、湯原町は、明
治37年 八幡村、神湯村が合併 湯原村になりました。昔の人は、神さんか
ら頂いたお湯と考えて、村の名前を神湯村とされたのでしょうか? よって、湯
原温泉の辺りが、神の里だったのかもしれません。その入り口だということ
で、〔神戸〕は大切な地名であったのに、消されてしまいました。〔神湯村〕も
消されてしまいました。
話がそれましたが、56号線に入って、1.5kmほど走りますと、〔宇和佐〕の集
落に出ます。ここに、二宮神社があり、壹粟神社2座(大笹神社?) 、久
刀神社、菟上神社、長田神社の五座が祀られています。この神社に向か
い合って横見神社があります。又、東方1kmほどのところに、 形部神社、
佐波良神社があります。以上八座は、全て式内社です。

 八座とも、宮司さんがおられない小さな神社ですが、古くからある神社であ
ることが分かります。美作国には、式内社が11座ありました。そのうち、この
狭い地域に、八座も集中していることは、なにを意味するのでしょうか? 二
宮神社の五座のうち、菟上神社が元々、この地にあったと言われています。
ということは、他の四座は、どこかに祀られていたことになります。この地
は、特別な地であったことになります。


社の八社宮



































トップへ
トップへ
戻る
戻る