円成寺

真言宗。「縁起」に天平年間、聖武・孝謙天皇の勅願で、唐僧虚滝(コロウ)
の開山と伝えるが、不明。史実では万寿三年(1026)に命禅が十一面観音
を本尊に開基。のち浄土信仰の寺となり、仁平三年(1153)に仁和寺の寛
遍が真言密教の一派忍辱山流(ニンニクセン)を起こし、鎌倉時代に堂宇整備。
文正元年(1466)応仁の乱の兵火で伽藍の大半を消失。栄弘が尽力して永
正八年(1511)に再建。江戸時代には山内に23寺あったが、明治維新後は
衰退。昭和の戦後になって改修・整備が進み、柳生路の名刹としてしられ
ている。


@ 本堂(重文) 文正元年(1466)消失後、直ちに再建。室町再建ながら、旧本堂と規模・様式
   は、そのまま。昭和36年解体修理。妻入り母屋造りに両廂をつけた。春日造社殿両廂付
   寝殿造阿弥陀堂。
  (ア) 本尊・木造阿弥陀如来坐像(重文) 平安時代・定朝様式。天永三年(1112)迎接上人 
    が二代目本尊としてまつったと伝える。高さ145cm。光背は宝相華・唐草の透彫。九重 
    の蓮華台座に結伽趺坐。厨子(重文)室町期。
  (イ)四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)像(重文) 木造彩色。114〜118cm。持国天台
    座 裏墨書建保五年(1217) 鎌倉。
  (ウ) 内陣柱絵。中央四本柱。聖衆来迎二十五菩薩図・彩色。本尊背後二本柱。昇竜・降
    竜図。
A多宝塔「縁起」の後白川法皇、安元二年(1176)寄進のものは文政元年消失。現在のは昭和
  61年着工、平成二年落慶。
  (ア) 大日如来坐像(国宝)桧材寄木造、漆白、玉眼入。高さ98.8cm。大正10年に台座裏に
    墨書銘文を発見。運慶20歳代の作と判明。運慶作品中でもっとも早い時期の作。平成
    五年国宝指定。以前は本堂に安置。

    銘文
    運慶承安元元年(1175)十一月二十四日始之 / 給料物上品八丈絹
     肆拾参疋也 / 巳上御身料也 / 奉渡安元弐季丙申十月十九日/
     大仏師康慶/ 実弟子運慶 (花押)
B春日堂・白山堂(国宝)現存最古の春日造社殿。安貞二年(1228)の春日神社
  造替の際の旧社殿を拝領。鎮守社。
C宇賀神本殿ウカジン(重文)鎮守社。鎌倉末期。春日造社殿の向拝を唐破風カラ
  ハフとする。
D楼門(重文) 応仁戦火で消失二年後、応仁二年(1468)再建。入母屋造、桧 
  皮葺。上層は縁板のみで勾欄・扉・連子窓はない。下層の出入口上に花肘
  木(蓮唐草・牡丹唐草の浮彫)。大正四年解体修理。
E円成寺庭園(名勝) 平安末期。寛遍築造。浄土式庭園に寝殿造系庭園を備
  えた舟遊式庭園。明治初期に伽藍との間に県道を通して荒れていたが、昭
  和26年に道路を南側(現国道369号)に移し、昭和50、51年に発掘調査の 
  上、整備。平泉の毛越寺庭園とともに、平安時代庭園遺構として貴重。
F十三重石塔(重美)九層以上は破損。高さ4.6m。塔身に四方仏梵字陰刻。平
  安末期。桧隈寺跡石塔と同質同型。
  石仏三体 (右)阿弥陀、天文19年(1550) 1.2m。(中)地蔵・永禄9年(1556)
  96cm。(左)地蔵。無名・室町末期。96cm。
トップへ
トップへ
戻る
戻る