天武天皇が「諸氏所属の家々に持ち伝えている『帝紀』と『本辞』は、正実に違
い虚偽を加えているものが甚だ多いと聞くが、今その誤りを改めないと、幾年
も経たないうちに、その旨趣は減びてしまうであろう。帝紀と本辞は、邦家の経
緯(国家行政の根本組織)であり、王化の鴻基(天皇徳化の基本)であるから、
それらを討究し撰録し、偽りを削り実杉定めて後世に伝えようと思う。」と述べ
たことが、古事記の序文に書かれていますが、いつ云われたか書かれていま
せん。40代天皇の在位673〜686年間であることは確かです。686年は天皇崩
御の年ですから、それ以後では勿論ありえません。
天皇の側近である舎人の稗田阿礼という者に、『帝皇日継』(帝紀)と『先代旧
辞』(本辞)を諦み習わせられた。しかし、虚偽の多い帝紀と本辞を暗誦しても
意味がありません。その間違いを正して、それを暗誦しなければなりません。
虚偽を正すことは、だれに命令したかは、書かれていません。普通に考えれ
ば、稗田阿礼も一員でしょう。
時は、7世紀です。充分な字も無かった時代に
天武天皇に都合のいい帝紀を書き換えるのであれば、それほどの時間はか
かりませんが、正しいことを書こうとすると、調査が必要です。字が発達してい
なかった頃に、拠り所とするものは、各神社に伝わる伝承ぐらいであったので
はないでしょうか? 出雲家や宇佐家では、あえて文章にはしないで、語り伝え
ることが行われてきたようです。1〜2世紀のころのことを調べるには、やはり、
各神社に残る伝承が中心になったと思われます。
今のように、車で神社をめぐるわけにも行きませんから、調査には5年ぐらいは
かかるでしょう。また、天皇は、壬申の乱のあと、いろいろの改革を行っていま
す。
@国司による行政区域を明確にすることで,地方にも行政が行きとどくようにし

A条理制を整備し,班田収授制の徹底化を推し進めた
B律令体制の強化に着手し,律令の改定と国史の撰修を命じている。(681年)
C太子以来の12階から60階へと全面的に改めている(685)

天武天皇が、目指した政治は、天智天皇が行った豪族による組織だった官僚
制を、専門職の官僚にかえることによって、中央集権国家の成立をめざそうと
しましたから、「古事記」と「日本書紀」は重要であったと思われます。
このように積極的に政治を行いますと、多忙を極めますから、古事記どころで
なかったのかもしれません。完成をみないで崩御されました。
元明天皇は帝紀と旧辞の誤り乱れていることを惜しみ、これを正そうとのお考
えから、和銅四年(711)の九月十八日に太朝臣安万侶に対して、稗田阿礼が
誦むところの天武天皇勅命の帝皇日継と先代旧辞を撰録して献上せよと仰せ
れた。そして、献上されたのが、712年ですから、711年の時点で、すでに完成
していたと思われます。律令の改定の方は、704年に完成していますから、同じ
頃には、完成していたのではないでしょうか? 
                              平成16年5月2日


古事記はいつ完成したのだろうか

















































トップへ
トップへ
戻る
戻る