西暦 |
和暦 |
記事 |
1475 |
文明7年 |
蓮如上人が浄土真宗を広めるため、京都に向かう途中、名塩の人たち
に招かれて、名塩を訪れる。やがて、この地に教行寺を開く。
この頃名塩には、24戸の家があった。
この頃木元地蔵尊はすでにあった。 |
1573 |
天正1年 |
|
1594 |
文禄3年 |
豊臣秀吉が名塩の検知を行う |
1605 |
慶長10年 |
「摂津国絵」が作られる。生瀬村、木本村、名塩村の名前が見える。 |
|
慶長・元和 |
この頃、名塩に紙すきの技術が伝わったといわれる。 |
1638 |
寛永15年 |
「毛吹草」に「名塩烏子」という紙の名前がみえる。 |
1664 |
寛文4年 |
「有馬地誌」に名塩紙のことがみえる。 |
|
|
寛文年間(1661〜1673)に教蓮寺や源照寺が建てられる |
1672 |
寛文12年 |
「絵入有馬山名所記」に越前国(現福井県)につぐ紙漉きの里として、名
塩の名前が見える。 そのなかに、「五ツ色紙」とあり、すでに紙に色を
つける技術があったことがわかる。 |
1677 |
延宝5年 |
このころ、名塩の家数は、149戸。人口728人。 |
1686 |
貞享3年 |
このころから約20年間、街道をいきかう荷物の取次ぎを争ういて、
三田・道場河原・名塩をまきこんで小浜(現宝塚市)と名塩が対立 |
1698 |
元禄1年 |
名塩では、丹波国柏原藩(現兵庫県柏原町)から藩札用の紙の注文を
すでに |
1701 |
元禄14年 |
「摂陽群談」に、「名塩紙」と「名塩烏子土」の紹介が見える |
1703 |
元禄16年 |
名塩をおさめていた大阪城代土岐伊予守は、さかんになりはじめた渟
紙に注目し、紙すき業者から税金をとろうとする。 |
1708 |
宝永5年 |
名塩に紙座ができて紙のかってな売買ができなくなる。 |
1711 |
宝永8年 |
貝原益軒が書いた「有馬湯山記」に、「よき紙、多し」と名塩のことが紹
介される。 |
|
宝永年間 |
このころ、紙スキ業者できまりができる。 |
1711 |
正徳1年 |
幕府は駅法を改め、全国的で荷物などを運ぶ手間賃や区間を定めた。
それにともなって、名塩周辺の荷物の輸送も二通りの道が決まる。 |