生瀬 2ページ
地名の由来
 「生瀬」は、「なまぜ」と読みますが、普通は 「おぜ」と読み、その当て字として、「小瀬」「尾
瀬」と書いたらしいです。だからと言って、「生瀬」を昔は、「おぜ」と云ったのかというと、やは
り、「なまぜ」だろうと思いますが、先に記した生瀬橋の辺りが、江戸時代にあった、渡しのとこ
ろではないかと思います。
この辺りは、川幅が広いことと、岩場がないからです。前ページの集落は、生瀬橋より、50m?
ほど高いところにあります。














左は、生瀬橋です。この橋の幅だけ川幅があります。河原は、丸い石ばかりです。
右は、生瀬橋より400mほど上流のJRの鉄橋下です。岩があり、流れが急です。

現在の川底から、数えると、相当高い所に居住地を設けたことになります。それだ武庫川はよ
く、氾濫したのだと思われます。また、この地は、湿地帯だったと思われます。
 
「生瀬宿」は、川沿いではなく、高地にあったのではと思われますが、歩いたところでは、その
痕跡はありません。

その他の説
@『有馬郡誌』に「滑瀬(ナメラゼ)」の変化した地名とある。
A「生」を「隠(ナバ)」の当て字として用いた地名もあるので、川瀬の曲がって隠れた瀬し解し
て、「隠瀬(ナバゼ)」がなまって、「ナマゼ」になった。----吉田茂樹氏(ひょうごの地名)




上の写真は、西宮市の発行の「西宮あれこれ」の229ページに掲載された
写真です。いつのころか書いてありませんが、文面からすると、昭和40年
頃のようです。(本の写真は、もっと綺麗です。実際にごらんください)。

トップへ
トップへ
戻る
戻る