有間
@高知県土佐郡土佐町有間 四国の中央 山の中
A広島県山県郡千代田町有間 中国地方の中央 山の中
B愛知県東加茂郡旭町有間 東40kmに海
C埼玉県入間郡名栗村下名栗1811-1
有馬
@宮城県栗原郡金成町 有馬 真東の海まで、40km
A群馬県 渋川市 有馬 山ではないが、日本列島の真ん中
B神奈川県川崎市宮前区有馬 海まで13km
C長崎県南高来郡南有馬町 役場から海まで 200m
有馬とは、中世における県下最大の城、日野江城主・有馬氏に由
来します。およそ四百年前、有馬晴信は、我が国最初に設立された
セミナリヨで育った4人の少年を天正遣欧使節としてヨーロッパへ派
遣し国際交流図った大名としても知られています。
秋保温泉 仙台市太白区秋保町
古墳文化時代(531〜570年)第29代欽明天皇のころ。一種の皮膚
病を患った天皇がこの秋保の湯で全快され「名取の御湯」の称号と
「覚束な雲の上まで見てしかな鳥のみゆけは跡はかもなし」と御製を
賜りました。以来秋保温泉は、兵庫県の有馬温泉、愛媛県の道後温
泉とともに日本三御湯のひとつとして全国にその名を知られていま
す。
【検討】どうして、有馬という名前が付いたか、それを知るために全国
にどれほどあるか。その地名に共通することはあるかを調べるため
に、全国の有馬を探しました。有馬は、山の中の地名かと思ったが、
そうとも限りません。海の近くにも存在します。
有井 基氏が書かれた 「ひょうごの地名を歩く」のP18に有馬の項が
あります。その中の一部を紹介します。
【『日本書紀』にも天皇入湯の記録が出てくる有馬だが、アリマの「マ」
は但馬・播磨・須磨のマと同じく土地を表す。とすれば「アリ」の解釈だ
が、落合重信さんは『日本地名学研究』の中島利一郎さんの”山間〃
説を支持し、吉田茂樹さんは“荒間「アラマ」”、つまり荒れた地、ある
いは新たに開拓した土地−だとする。】
この考えは、なかなか素晴らしいですね。しかし、この説ですと、全国
にいっぱい存在しなければなりません。
実際には、8ヶ所です。探せばまだまだあるかもしれませんが、少ない
でしょう。 特殊な地名と考えるべきです。例えば、外国から来た人が
命名した。
全国有馬地名
|