大楠公は、後醍醐天皇の目指す親政を阻止せんとする鎌倉幕府の勢力
や、また武家の政権を新たにたてようとする足利尊氏と戦い、正義と忠誠
を示されました。しかし、延元元年(1336年)5月25日、この湊川の地で足
利軍と戦い、殉節されました。
 以来、この誠忠の大楠公を慕い、地元の人々は大楠公の塚(お墓)を大
切にしてきました。お墓は豊臣秀吉検地の際、免租地とされ、江戸時代に
は尼崎藩主青山幸利(あおやまよしとし)公によって松と梅が植えられ、五
輪の石塔も建てられました。
 そして元禄5年(1692年)水戸光圀公(義公)が大楠公のご墓所(境内東
南隅にある「嗚呼忠臣楠子之墓」がそれです)を建立されました。このご墓
所の建立後は、さらに多くの人々が墓前にお参りし、大楠公のご遺徳をた
たえました。
 明治維新の前後には、新しい日本の国づくりを願ったたくさんの志士達
がお墓に詣でつつ国事に奔走しました。
 これにより大楠公景仰の気運がいよいよ高まると共に、幕末から維新に
かけて大楠公の御神霊を奉斎したいという国民運動が盛んになり、明治
元年(1868年)、明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を
創建するようお命じになり、当時のお金で千両という大金を下されました。
こうして明治2年(1869年)、ご墓所・ご殉節地を含む7,232坪(現在約7,680
坪)を境内地と定められ、明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建さ
れたのです。
 延元の戦いで奮戦し、誠忠と正義とを以て生涯を貫かれた大楠公に対
する景仰は積年変わることなく、現在も全国からたくさんの参拝者を迎え
る、日本有数の名社とされています。
                        湊川神社 由緒より


湊川神社

祭神 主神 楠木正成公
   配神  大楠公夫人・楠木正行卿
仝正季卿以下音一族十六柱並菊池武吉卿

































湊川神社ホームページ


トップへ
トップへ
戻る
戻る