有井 基氏は、著書「ひょうごの地名をあるく」の〔有馬〕において、次のように他の人の意見を
紹介しています。そのまま文章を記しますと、
『日本書紀』にも天皇入湯の記録が出てくる有馬だが、アリマの「マ」は但馬、須磨、播磨のマ
と同じく土地を表す。とすれば「アリ」の解釈だが、落合重信さんは
『日本地名学研究』の中島利一郎さんの"山間説"を支持し、吉田茂樹さんは"荒間(アラマ)"、
つまり荒れた地、あるいは新たに開拓した土地----だとする。
このように、専門家の考えは、「マ」は土地の意味は確定している雰囲気です。
有井氏は、この文章の後に、
「地形から見て、山間の土地というほうが納得できるが、他地方のアリマを踏査さした上でない
と何ともいえない」と注意深く書いておられます。プロがここまでしか追求しておられないのです から、素人の私に出来訳がありませんが、少し、挑戦をしてみようと思います。
【1】最も古い地名有馬
地名「有馬」の最も古い文献は、日本書紀にあります。
「紀弉冉尊、火の神を産む時に灼かれて神去りましぬ、故、紀伊国の熊野の有馬村に葬
り祭る。土俗、此の神の魂を祭るには、花の時には亦花を持って祭る。又鼓吹幡旗を用 いて歌い舞いて祭る。」とあり、紀弉冉尊が亡くなり紀伊国熊野の有馬に葬られたと伝えら れ、現在も花の窟という岩場があり、毎年二月と十月には、花を供えて祭りを行っています。
日本書紀では、「一書にはつぎのように伝えている」と、いろいろの伝説を列挙しています
が、伊弉冉尊に関しては、6つまであるうちの、第5番目に書かれています。伊弉冉尊が火の 神を産んだことは、事実でなくても、書かれた有馬村は実在したのではないでしょうか?
「花の窟」は、三重県熊野市有馬町にあり、山間地ではなく、海の傍です。
「花の窟」で検索しますと、一杯出てきます。そのうちの2つだけ上げておきます。
リンク1--「花の窟神社」------写真があります
リンク2--「熊野めぐり/花の窟」
【2】有馬の読み方
摂津国に有馬郡あり、東は川辺郡に至り、南は武庫郡に至り、西は播磨国美嚢郡に、北は丹
波国多紀郡なりという文章があります。
この有馬郡は、和名抄に訓じて『阿利萬』と言うとあります。初め『有馬』『在間』『蟻毛』などの
字をあてています。三代実録元慶四年(八八○)十月条に有馬郡とあります。
高知県土佐郡土佐町有間にある「有間」は「あらま」だと思います。
【3】全国にある「ありま」
有間
高知県土佐郡土佐町有間-------------四国の真ん中 山の中
広島県山県郡千代田町有間-----------中国地方の真ん中 山の中 志路原川近く
愛知県東加茂郡旭町有間 ------------海岸線まで50km
埼玉県入間郡名栗村下名栗1811-1−−−−−−ダムの名前で
有馬
宮城県栗原郡金成町 有馬-------------東海岸線まで40km
群馬県 渋川市 有馬------------------列島の真ん中 利根川近く
神奈川県川崎市宮前区有馬-----------海岸線まで13km
長崎県南高来郡南有馬町-------------海岸線まで200m
三重県熊野市有馬町----------------------海岸の近く
【4】滋賀県の小字にみられる有馬・有間
有間 -- なし
有馬 -- 旧彦根市稲枝村彦冨有馬 読みかたは「アルマ」
滋賀県の小字は一部未入力のデーターベス 44147件中 1件のみです。
【5】地名・有馬の意味
地名は、正確にはいくつあるか判らないほど、日本に存在します。滋賀県だけですが、小字を
調べた時に、感触として、判ったことは、誰も住んでいなくても、人間が入っている限り、地名は 付けられています。湿地のところ、崖のところ、砂地のところなどは、それに見合った名前が付 けられています。それゆえに、同じような名前が生じてきます。
はじめは、小字のなかの小さな名前でも、人が住んで、広くなりますと、区別を付けるため
に、大字名に変化したり、東・北・中とかを付けて、名前は分割されていきます。
どこにも無い地名は、このような自然発生的なものではなく、誰かが急に命名したことになり
ます。
【2】で判るように、有馬郡は、地形と関係無しに、付けられた地名と思われます。
しかし、温泉のある「有馬」は、三田の有馬郡と近いので、「有馬」が大きくなって、「有馬
郡」になったと考えにくいです。近くにはありますが、離れています。
【3】から判るように、山の中とは限りません。どちらかといいますと、海岸の近くの方が多い
です。今のところ、【3】【4】に記した「有馬」しかありません。「馬」は土地をあらわすのであれ ば、全国に一杯あっても良いと思われます。
それでは、何だといわれますと、返事に困ります。「判りません」というしか仕方がありませ
ん。
つづく また見てください。 H15.12.15
《資料室》地名
|