功地山を追う

「功地山」を追う
 家族で、久し振りに神戸市の有馬温泉を訪れる。サービスの良いホテルで、チェックインが、
1時・チェックアウト12時です。(ということは、ほぼ 四六時中オープンということです)
実際にチェックインしたのは、2時。チェックアウトしたのは、12時でした。何度も訪れている温
泉であるし、今回は、妻の還暦祝いで家族集合ですから、他の目的もなく、接客係りの奨めら
れるまま、「ごゆっくりと」とすることになる。
豪華な「有馬温泉」の案内の冊子を、隅からすみまで読破。全員揃った所で冊子に従って、天
神泉源をはじめに、1時間散策。
それでも時間が余ってきますと、なんでも目に入ってくるもので、自分の部屋の名前が目に入
りました。
「功地山」です。そこで、この山のイワレを調べることにしました。


「功地山」いう文字が見られる文献
〔1〕公智神社  ----------兵庫県神社誌上巻 攝津國 第六 有馬郡 縣社        
                                              (昭和12年発行)
  鎭座地 山口村下山口字公智山 
   [攝津志] 功地山 
   [特選神名牒] 下山口村(有馬郡山口村大字下山口) 
   [神祇志料]  今山口村の上方功地山にあり 攝津志 
  祭神 健速須佐之男尊 奇稲田姫命 久久能智命

  由緒
  當地方は古くより天與の好地にして孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智氏此地に住居し
 木神久久能智命を奉祀して氏神とせしに初まる大化三年冬十月孝徳天皇有馬温泉へ行
 幸せられし際行宮造營の用材に當社地の木を伐採し其良好なるを嘉賞せられて功地
 山の名を下し賜ひ三ヶ月間車駕を有馬に駐め給ひて篤く当社を尊崇あらせらるといふ貞觀
 年中健速須佐之男命奇稲田姫命の二神を配祀せしより何時しか祇園牛頭天王又は天王宮
 と稱す堀河天皇承徳元年の大洪水に河流山麓を流すに至り參詣の不便多く遂に霊夢を得 
 て大忌祭を行ひて今の地に遷座す應仁文龜の間兵火に遭ひて社殿悉く烏有に歸し大永二 
 年之を再建す中世以降郡内各荘は多く川邊郡多田源氏の配下に屬し此地山口荘は其一族
 山口五郎左衛門の支配となり荘内東方丸山に要害の城を構え荘内三千餘石の地を領し常
 に當社へ崇敬祈願し且つ神樂殿を創建し隨神二躯を奉納せり然るに山口氏滅亡後徳川末
 世に至る迄田安領となりて天領と稱せしも領主居住の江戸と隔遠せる為め寄進物等の著し
 きものなし明治六年八月村社に列し同十二年六月郷社となり昭和四年四月縣社に昇格す。

公智神社の鎮座地は、中国自動車道のインターの南に位置します。
住所は、西宮市山口町下山口3-14-30です。
地図で見る限り、功地山は見あたりません。東に有馬川が流れて
います。

〔2〕有馬稲荷神社-------以下 有馬稲荷神社のホームページより
 有馬稲荷と龍神さま 
 畏くも当神社は日本第一の神霊泉、有馬温泉功地山(射場山)の中つ処に鎮座し、古松老
杉清泉奇岩の外、四季折々の花木と共に高潔優美の霊境にあります。
 当社の歴史を深く考えるに日本の歴史の転換期に出現し、日本の運命を安らかな神へとつ
ながる役目を持つ神社です。
 昨年7月には昔から遺りたる龍神さま(後鳥羽天皇が当社再建時に奉納された彫物)800年
余の眼りからさめ、有馬の此の地に出現し、社殿正面に安置されました。
 この有馬いなりは其の源を有馬行宮として約1400年前6世紀に古代国家の創始と共に蘇
我氏が物部氏を滅ぼし蘇我馬子は崇峻天皇を謀殺する後、聖徳太子が摂政をとり崇峻天皇
の霊を慰めるため有馬行宮で鎮魂祭を執り行われ、後、舒明天皇が行幸せられ更に造営さ
れている後、孝徳天皇(元の名を皇軽子)西暦645年、大化の改新後聖徳太子が没し、後、
孝徳天皇が即位もするが、孝徳天皇と中大皇子との対立が続き、中大皇子は大和(奈良)に
遷る、孝徳天皇、有馬行宮に行幸せられ更に造営、後、難波宮(神戸市灘区)で没するが孝徳
天皇の御霊と鎮魂のため御社を再び美しく造営される。そして500年後十二世紀1180年代
に平安貴族の時代が終わり平氏も滅び現時の御代に変わりました。この時代に有馬いなりが
歴史上登場します。  以下省略              全部読まれる時は ここをクリック。
                                       〔年中行事--龍神祭〕にあります。

                              平成12年7月1日
                                       有馬稲荷神社
                               第19代宮司  児玉克佑(平信清)


〔1〕では、功地山は、西宮市山口町になっていますが、〔2〕では、
有馬温泉町の中の功地山(射場山)になっています。この文章の
元になるものがあると思いますが、今のところ見つけていません。
H15.11.23:現在


続く H15.11.23

調べが進めば又、書き込みます

また、覗いてください。


《あちこち散策目次》   《有馬温泉いろいろ》 《あちこち散策

《トップページ》