![]()
草創に諸説。寺伝で聖武天皇が鬼門鎮護に建立という。
奈良時代の瓦出土。
文書に初出は天平14年。(742)。治承4年(1180)
平重衡の南都消討で当初の伽藍消失。叡尊・忍性鎌倉時代に復興。
永禄10年(1567)三好・松永の兵火で炎上・寛文7年(1667)復興。本堂はその江戸時代のもの。
明治初の廃仏毀釈で一時廃寺。その後、復興。
①楼門(国宝) 鎌倉時代。再三の兵火災害に耐えて経蔵と共に残った。元は鐘楼門か。
②十三重石塔(重文) 建長五年(1253)宋の伊行末らが造立。14m。初重軸石四面に四方仏
(薬師、阿弥陀、釈迦、弥勒を彫る。昭和39年解体修理のとき多数の納入品(舎 利塔、仏像、経巻他・一括重文) 白鳳期以来の物発見。相輪は江戸時代に銅 で補作したが、回道工事で発見された当初のものに模して修理時に石製に戻し た。
③笠塔婆(重文) 弘長元年(1261)造立。高4.8m。伊行末の子が父の供養と母の息災を念じて
造る。この種のもので日本最大。
④経蔵(重文) 鎌倉時代。現本尊はここに在って災火を免れた。
⑤文殊菩薩騎獅像(重文) 本尊檀造、43.9cm。元亨四年(1324)韓国慶州の仏師の作。叡尊発
願の旧文六文殊菩薩は延徳二年(1490)消失したので、江戸時代に本堂が完成 したとき経蔵から移されて本尊になった。
⑥薬師如来像(重文) 秘仏。鎌倉時代。銅製鍍金。
⑦三十三所観音石仏 慶長元年(1596)の地震で十三重石塔上部が落下、元禄十三年(1700)
からの積替改修の落慶記念として同十六年に寄進され、十三重石塔の四囲に 並べてあった。
⑧護良親王の隠れた唐櫃 「太平記」巻 第五
《リンク1》 簡潔な歴史表があります。
《リンク2》 楽しい記事と写真が一杯。
本日 10月8日 きっと、コスモスが満開だと思います。
![]() |