般若寺

草創に諸説。寺伝で聖武天皇が鬼門鎮護に建立という。
奈良時代の瓦出土。
文書に初出は天平14年。(742)。治承4年(1180)
平重衡の南都消討で当初の伽藍消失。叡尊・忍性鎌倉時代に復興。
永禄10年(1567)三好・松永の兵火で炎上・寛文7年(1667)復興。本堂はその江戸時代のもの。
明治初の廃仏毀釈で一時廃寺。その後、復興。

@楼門(国宝) 鎌倉時代。再三の兵火災害に耐えて経蔵と共に残った。元は鐘楼門か。
A十三重石塔(重文) 建長五年(1253)宋の伊行末らが造立。14m。初重軸石四面に四方仏 
         (薬師、阿弥陀、釈迦、弥勒を彫る。昭和39年解体修理のとき多数の納入品(舎
         利塔、仏像、経巻他・一括重文) 白鳳期以来の物発見。相輪は江戸時代に銅
         で補作したが、回道工事で発見された当初のものに模して修理時に石製に戻し
         た。
B笠塔婆(重文) 弘長元年(1261)造立。高4.8m。伊行末の子が父の供養と母の息災を念じて
         造る。この種のもので日本最大。
C経蔵(重文) 鎌倉時代。現本尊はここに在って災火を免れた。
D文殊菩薩騎獅像(重文) 本尊檀造、43.9cm。元亨四年(1324)韓国慶州の仏師の作。叡尊発
         願の旧文六文殊菩薩は延徳二年(1490)消失したので、江戸時代に本堂が完成
         したとき経蔵から移されて本尊になった。
E薬師如来像(重文) 秘仏。鎌倉時代。銅製鍍金。
F三十三所観音石仏 慶長元年(1596)の地震で十三重石塔上部が落下、元禄十三年(1700)
         からの積替改修の落慶記念として同十六年に寄進され、十三重石塔の四囲に
         並べてあった。
G護良親王の隠れた唐櫃  「太平記」巻 第五





《リンク1》  簡潔な歴史表があります。
《リンク2》  楽しい記事と写真が一杯。

本日 10月8日  きっと、コスモスが満開だと思います。


トップへ
トップへ
戻る
戻る