![]()
西群が4世紀代、東群が5世紀の築造と見られている。
@ 市庭古墳(平城天皇陵) 平城宮造営時前方部削平。 元 250mの前方後円墳
A 陵山古墳(垂仁皇后日葉酢媛命陵) 垂仁紀の埴輪伝説が有名。大正4年の盗掘事件
で調査。竪穴式石室(長8.5m、高さ1.9m)で鏡・石製装飾品・キヌガサ型埴輪等出土。
B 高塚古墳(考謙・称徳天皇陵) 墳丘三段築成。近くの大型前方後円墳は南面。これの
み西面。
C 石塚山古墳(成務天皇陵)江戸時代までに3回盗掘、墳丘三段築成で葺石が多い。
D 瓢箪山古墳 国史跡。史跡公園として整備。大正時代に前方部西側破壊。
E 塩塚古墳 前方部から奈良時代の瓦が多く出土。松林苑の築山にされていたか。
国史跡。
F ヒシアゲ古墳(仁徳皇后磐之姫命陵) 二重周濠(今は正面のみ)江戸時代に平城天皇
陵とされた。
《リンク1》 きれいな、判りやすい地図があります。
《リンク2》 大和路の古墳3 各御陵の正面の写真があります。
ご覧になった後で、リンク先のトップヘージを訪れてください。
![]() |