粟生間谷遺跡


平成7年1月 現地説明会資料-39
(財)大阪府埋蔵文化財協会

上記表示の8ページの冊子が手元にあります。遺跡の位置を知っていただくために、
1ページのみを転載(許可なし) します。詳細を知りたい方は、直接資料を請求してください。


はじめに

粟生問谷遺跡は、箕面市粟生間谷東地内に所在し、北摂山系に源を発する勝尾寺川流域に
発達した河岸段丘上に立地しています。〔第1図〕本遺跡は、椛セ阪府埋蔵文化財協会が平
成5年度に実施した文化財分布調査によって新たに発見されたものです。
椛蜊纒{埋蔵文化財協会は、住宅・都市整備公団が施工する国際文化公園都市特定土地区
画整理事業に伴う粟生間谷遺跡の発掘調査を、平成6年6月から3ヶ所の調査区(南からI地
区・iU地区・V地区)で、合計約7,000uにわたり実施してきました。現在、そのうち2ヶ所の
調査区(I地区・V地区)で、約4,000uの調査を終了しました。〔第3〜5図〕

今回の調査では、奈良時代(8世紀)から鎌倉時代(13世紀)にかけての掘立柱建物を中心と
した集落を検出するとともに、地鎮に使用されたと考えられる土坑から、奈良三彩の小壷を完
全な状態で発見しました。




左上の三角は、勝尾寺。中央大きい黒丸は粟生間谷遺跡。
左黒丸は為那都比古神社。中央小さい黒丸は新屋坐天照御魂神社。
粟生間谷遺跡の左上集落は、大阪外国語大学。

新屋坐天照御魂神社の右下、楕円部分、宿久庄西遺跡。その東、宿久庄遺跡




トップへ
トップへ
戻る
戻る