萱野地区の歴史

萱野という地名は 不思議な地名です。昔、萱野郷という名は、記録にあります。
又、萱野地方とか、萱野地区とかいう表現も記録にありますが、それでは、どのあたりだという
と誰にも判らないようです。
 ここからここまでが萱野だとはっきり判るのは、明治22年(1889)4月1日が最初です。
市制町村制という法律が施行され、江戸時代からの10ケ村が合併して、古来の郷名をとり、
萱野村」という村が誕生しました。

 萱野は、正式に呼び名があるわけではないが、地区の北部は、山地で、南側の斜面は台地
になっている。この台地には、西から如意谷、西坊島、東坊島、その東に、白島,石丸、外院
の集落があり、北萱野地区とも呼ばれる。

 その南側に、東西に走る旧道にそって、西から西稲、東稲、芝(現在の萱野)、西宿、今宮と5
つの集落がある。これを南萱野地区と呼ぶ。

南萱野の集落を縫って走る旧道は、京都と西国を結ぶ山陽道で、後に西国街道とよばれるよ
うになる。
平安時代の延長(927)につくられた『延喜式』をみると、その道筋に「草野駅」が置かれていたこ
とが判ります。書物によると、この「草野駅」を「かやのえき」と読んでいるものがあり、現在の
萱野地区のどこかにあるようなことが書かれていますが、全く根拠はありません。
読みは「すすきの」読むようです。
また、『和名聚抄』によると、萱野地区は、豊島郡とよばれ、秦上、秦下、駅家、豊島、余戸、
桑津、大明の郡があったことになっています。「草野駅」は、駅家郡に在った事は確かで
しょう。




 (萱野村行政管轄の推移詳細)


トップへ
トップへ
戻る
戻る



類壌聚
萱野村行政管轄の推移
萱野村行政管轄の推移