徳大寺遺跡の調査概要

1996年10月26日 (財)大阪文化財調査研究センター

上記が印刷されたB4紙 二つ折りのパンフレットが手元にあります。
説明会に参加した記憶波在りませんが・・・。

この冊子より、一部転記します。(許可を得ていません)

遺跡の箕面市粟生間谷になります。大阪外国語大学の東で、茨木市と接しています。




徳大寺遭跡の調査は「国際文化公園都市」の区画整備に先だって行なわれ、1996年当時
で、徳大寺寺跡のある丘綾の南側斜面の裾部分とその先に広がる平坦地の調査を終えてま
す。調査以前にはこの部分は水田として使用されていました。

近現代の水田の排土及び床土を除去した段階で、近泄に造成された水田が検出され、そこか
らは陶磁器・銅銭(寛永率宝)などが出土し、さらにその下には、主に中世後半の遭物を含む
土層が堆積しており、これを取り除いた面で鋳造土坑や炭窯、ピットなどを検出。
この鋳造土坑では釣鐘が造られたと考えられ、土坑の底には鋳型と丸太を井桁状に細んだ痕
跡が極めて良好に残っていた。
この遺構からは鋳型の破片や黒色器・緑釉陶器が出土しました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る