蚕に関する記事

大和岩雄著 日本にあった朝鮮大国より

日本書紀』皇極天皇三年七月の条に、「東国の不尽河の辺の人大生部多、虫祭ることを村里
の人に勧めて日はく。『此は常世の神なり。此の神を祭る者は、富と寿を致す』といふ。と書か
れている。この虫は「養蚕」に似ていたが、人々がこの「常世の虫をとりて、清座に置きて、歌
ひ?舞ひて、福を求めて珍財を捨」てるので、「葛野の秦造河勝、民の惑はさるるを悪みて大生
部多を打つ」とある。

『筍子』賊篇に、「其の状、屡化すること神の如し」とあるが、その化身するさまは、中国人だけ
でなく、わが国の古代人にも神秘と感じられたにちがいない。大生部多が蚕に似た虫を常世神
としたのも、そのためであろう(「冨と寿を致す」とは、道教の壌災致福と、不老長生にあたる)。

『古事記」によれば、仁徳天皇の皇后石之比売が、山代(山背・山城)筒木の韓人、奴理能美の
家に行って帰らないので、天皇が理由をたずねたのに対し、丸邇臣□子らが、
「大后の幸行でましし所以は、奴理能美が養へる虫、一度は匐ふ虫と為り、一度は殼と為り一
度は飛ぶ鳥と為りて、三色に変る奇しき虫有り。此の虫を看行しに人り坐ししにこそ。」
と答えており、それを聞いた天皇は、「吾も奇異しと思ふ。故、見に行かむと思ふ」といって、奴
理能美の家に行幸している。

蚕は、幼虫(萄ふ虫)、繭(殻)、蛾(飛ぶ鳥)と、三度生まれかわる、それが珍しかったのである。
死と再生を三度くりかえす「カイコ」は不老不死の常世の虫だから、蚕に似た虫が常世神として
信仰されたのである。

蚕に似た「常世虫」に関する『日本書紀』の記述からみても、秦氏と養蚕、蚕神信仰は密接で
あるが、香春郷に桑原の地名があり、この地名を、大隅に移住した人々が郡名(桑原郡)にし
たのも、秦氏と桑・蚕の関係を示している。香春神社の祭祀氏族は赤染氏だが、河内の赤染
氏は常世岐姫神社を祀り、常世氏に改姓している。「赤染」が「常世」に改姓したのも、秦王国
などの秦氏系の人々が、常世信仰をもっていたからであろう。





トップへ
トップへ
戻る
戻る