多太神社
たふとじんじゃ

多太神社   延喜式神名帳に記載される多太神社は三社存在

@ 川西市平野2-20-21 多太神社 (たふと)
   祭神 日本武尊、大鷦鷯尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊
   創祀は 素盞嗚尊、大田々根子命を奉斎
    ◆摂津名所図会では「多太」は「多田」の古名であると紹介されています。
    ◆神社所在地の郷名
      大神郷 (おおむちごう)(於保無知)
    ◆大田々根子命は神人(みわひと)は氏神? 

    延暦4年(785)能勢郡の大領(郡の長官)に神人為奈麻呂がいる。
A 奈良県御所市大字多田正神口304   多田の読み-−オイタ
   祭神 大田田根子命
B 滋賀県坂田郡   多太神社  延喜式神社  比定地不明 

その他の多太神社
@ 石川県小松市上本折町72 多太神社(ただ)
A 松江市秋鹿町(あいか)岡本  [出雲国風土記で『多太の社』と記されている多太神社]
    秋鹿地区の郷土史によれば、スサノヲノミコトの子供、ツキノホコトウシルヒコノミコトは 
    国巡りをしてこの地を訪れた。そして「心が明るく、汚れのない正しい心持ちになった」と
    言い、この地に鎮座した。この「正しい」をとってこの地に「多太郷」という地名が付けら 
    れたのだという。

多太と読めるその他
 多太郡
 多太社
 多太川


出典---出雲国風土記
多太郷
秋鹿郡。
合郷肆〈里一十二〉神戸壹
 惠曇郷 本字惠伴
 多太郷 今依前用
 大野郷 今依前用
 伊農郷 今依前用
 以上肆郷別里參
 神戸里」三十四丁オ
所以號秋鹿者。郡家正北秋鹿日女命坐。故云秋鹿矣。
惠曇郷。郡家東北九里卅歩。須佐能乎命御子磐坂日子命。國巡行坐時。至坐此處而詔此處
者國稚美好。有國形如畫鞆哉。吾之宮者是處造事者詔。故云惠伴。〈神龜三年改字惠曇〉。
多太郷。郡家正北五里一百廿歩。須佐能」三十四丁ウ
乎命御子衝杵等乎而留比古命國巡行坐時。至坐此處而詔而靜坐。故云多太。

(中略)

神戸里〈出雲也。説名如意宇郡〉。
 佐太御子社 比多社
 御井社 垂水社」三十五丁ウ
 惠杼毛社 許曽志社
 大野社 宇多貴社
 大井社 宇知社
  〈以上一十所並在神祇官〉。
 惠曇海邊社 同海邊社
 奴多之社 那牟社
 多太社 同多社
 出嶋社 阿之牟社」三十六丁オ
 田仲社 彌多仁社
 細見社 同下社
 伊努社 毛之社
 草野社 秋鹿社
  〈以上一十六所。並不在神祇官〉。

(中略)

二水合南流入佐太水海。即水海周七里〈有鮒〉。水海通入海。湖長一百五十歩。廣一十歩。
山田川。源出郡家西北七里湯太。南流入于海。
多太川。源出郡家正西一十里女嵩野。南流入于海。
大野川。源出郡家正西一十三里磐門山。」三十八丁オ
南流入于海。
草野川。源出郡家正西一十四里大繼山。南流入于海。


大神郷
 @筑紫の大神氏
 A『 和名抄(わみょうしょう) 』によると、大神郷などは畿内3、東海2、山陽1、西海道2か所 
   があり、畿内以西で瀬戸内に接した所が多い。西海道は筑後 山門(やまと)郡と豊後速見
郡に 大神郷 がある。
 B 「大神」の地名は、大和の大物主(三輪の神)の子、大田田根子の住むところに起こった 
   と「和名抄」にあります。(菅原いわお著 川西の人と歴史p38)




トップへ
トップへ
戻る
戻る