銅鏡

(1) 福岡・春日市須玖岡本遺跡   1899年出土
    銅鏡  30面以内 、銅矛 5、 中細銅戈 1 銅剣 2以上、ガラス壁片2
    ガラス勾玉 1、 ガラス管玉 12

   銅鏡---岡村秀典氏推定分類
    草葉文鏡     3面   漢鏡2期 (前2世紀第3四半期)
    星雲文鏡     6面   漢鏡3期 (前1世紀第2四半期)
    重圏銘帯     6面   漢鏡3期
    連弧文銘帯鏡  6面   漢鏡3期
    単圏銘帯鏡    5面   漢鏡3期    
      上記のことから、須玖岡本遺跡はおよそ前1世紀中頃のものと考えられる。
      
      須玖岡本遺跡の特徴
    @ 鏡の数が多い
    A 大型鏡がふくまれる。  草葉文鏡は復元径が23cmあまり。
                      中国出土の草葉文鏡は、平均13cm。
       草葉文鏡は、中国で前2世紀後半の前漢武帝期に流行。
(2) 福岡・前原市三雲南小路遺跡 (伊都国所在の糸島平野の中心) 1822年出土
    1号甕棺   重圏彩画鏡       1面
            四乳羽状地文鏡     1面
            重圏銘帯鏡        3面
            連弧文銘帯鏡      26面
    2号甕棺   星雲文鏡         1面
            連弧文銘帯鏡       3面
            単圏銘帯鏡        18面
    
     1号甕棺   重圏彩画鏡は、径27.3cm
             四乳羽状地文鏡は、径19.3cm
             漢鏡2期のものと考えられる。
     その他の鏡は 漢鏡3期

トップへ
トップへ
戻る
戻る