狭山池


【古代・中世】

「日本書紀」崇神天皇62年7月2日の条に、天皇が「農は天下の大本なり。(中略)今、河内の
狭山の植田水少なし。是を以て其の国の百姓、農のことを怠る。其れ多に池溝を開きて民業
を寛かにせよ」と詔したとあり、「古事記」垂仁天皇の段には、垂仁の皇子「印色入日子命」が
血沼(ちぬ)池などとともに狭山池を造ったとある。伝説ではあるが、ここに見える狭山池が上
記の狭山池にあたるものであろう。
実際の築造年代は記紀の伝えより古く、池の内側の斜面に少なくとも5ケ所の須恵器の窯跡
が発見されている事から、その窯の廃絶したのち、すなわち6世紀末ないし7世紀初頭ではな
いかと言われている。(大阪府史)

「続日本記」天平4年(732)12月17日の条に、「築河内国丹比郡狭山下池」との記述が見える。
「行基年譜」には同3年の項に、「狭山池院 2月9日起 尼院 己上在河内国丹比郡狭山里」
とあり、また同書所収の「天平十三年記」は行基の築いた池15ケ所の中に「狭山池」をあげ
る。おそらく行基は狭山池の畔に狭山院と尼院を建て、そこに集まる信者の力で狭山池を修
理し、さらに狭山下池を築き、水利の便の増大を図ったのであろう。この時造られた下池は、
大阪狭山市の太満池(たいまいけ)又は堺市野田にあった轟池(とどろきいけ)かと言われる。

「続日本記」天平宝字6年(762)4月8日の条に、狭山池の堤が決壊したので延べ83,000人の人
夫を使って修造したとある。下って鎌倉時代には僧重源が狭山池を修理し、石樋を六段に置
いたことが「南無阿弥陀仏作善集」にみえる。この時の樋と思われるものが大正14年(1925)の
大修理の際に発見されたが、石樋には家型石棺の身や蓋で造られたものがあり、いま北の堤
の裾に置かれている。なおこの石棺は富田林市のお亀石古墳付近にあったものらしい。(狭山
町史)
永禄年間(1558−70)には、畠山氏の被官安見氏が修復を試みたが成功しなかったという。


【近世】

慶長13年(1608)、豊臣秀頼のもとで大改修が行われた。奉行は片桐旦元で、林又右衛門・小
島吉衛門・玉井助兵衛の三人を下奉行とし、池尻孫左衛門以下五人が下奉行の元で水下の
摂津泉三国の農民を人夫として徴用した。(狭山池樋板銘文)

《狭山池は、河内長野に向かって、電車から左手に見えます。あっという間に過ぎますが、池
の堤防の上に立ちますと、その大きさに驚きます。近くに大阪府立狭山池博物館があり
ます。平成2年に着工して、13年に完成しています。この施設の立派さにも驚きます。現在の
池がはじめから完成したのではなく、何度も改修されたのでしょうが、池ではなく、ダムだと言
っていいと思います。財政事情のよくない大阪府としては、思い切った施設です。祟神天皇が
詔りされたと言われていますが、正確な年代も不明なほど、昔に作られたものであるだけに、
一度は見学されてもいいと思います。



大阪府立狭山池博物館


トップへ
トップへ
戻る
戻る