延喜式
元伊勢のことを調べていると、どうしても神社を避けて通るわけにはいかない。
神社となると、延喜式内社をさけるわけにもいかない。

延喜式とは ?

以下延喜式の本を読んだあとの、覚書です。

虎尾 俊哉著  吉川弘文館発行 「延喜式」より 平成14年12月10日より読み始める



はしがきより 
 『延書式』は、十世紀のはじめごろに編纂された法典である。同じ古代法典の一つである
『大宝律令』ほど世に知られていないかも知れないが、しかし、この法典の価値は大きい。
日本古代史の研究のために、いな、広くいえば日本文化の理解のために、なくてはならな
い書物なのである。巻数にして五十巻、条数にして約三千三百条、それがほとんど完全な
形でのこっている。そして、その含む内容は、まことに多方面にわたり、かつ、微細な事
柄にまで及んでいて、法典とはいいながら百科便覧的な趣きを備えているのである。まさ
に多種多様の宝を納めた膨大な宝庫といってよい。
 この宝庫には特別のカギがある訳ではないが、ここから宝を取り出して来るためには、
やはり、この宝庫に至る道と宝庫そのものの構造とを知らなければならない。『延書式』
についての、正確な基礎的な専門知識を平易な形で提供しょうとするこの書物が、そうい
う点ですこしでもお役に立つことがあれば幸いである。



『延書式』についての、正確な基礎的な専門知識を平易な形で提供しょうと書かれているが、
私にとっては、難しい文章でしたので、以下の覚書は、私専用のものとなります。

「式」という語は、和訓では、「のり」----てほん、かた、おきて、ほど  の意味。
          漢語で表現---------模範、規格、法律、節度などの語句があたる。

『延書式』の中の 「式」は法律という意味で用いられている。

法律は、7世紀はじめより、留学生により、伝えられる。(大唐国は法式備定の珍国なり)
律・令・格・式の四箇の法典によって、成文法を構成。


延喜式以前の諸司式
 「大宝律令」
 「養老律令」  養老5〜6年(721〜722)頃成立。 施行--天平勝宝9年(757)
*****************************
 「近江令」
 「飛鳥浄御原律令」
 「浄御原令」


『延書式』は『弘仁式』と『貞観式』を併合し、改定し成立。

『弘仁式』は、巻数40巻 編集者 6名。
                 延暦23年(803)以後成立? 施行10年後。
編纂受命者氏名
 藤原冬嗣、
 藤原葛野麻呂
 秋篠安人
 藤原三守
 橘常主
 物部中原敏久
   以上6名

『貞観式』
編纂受命者氏名
 藤原氏宗、
 南渕年名、
 大江音人、
 菅原是善、
 紀安雄
 大春日安永
 布瑠道永
 山田弘宗     
  以上8名
南渕年名、大江音人、菅原是善は 『文徳実録』の編者
大江音人は、『群籍要覧』『弘帝範』の著書
菅原是善は『東宮切韻』、『集韻律詩』、『銀ぼう翰律』、『会分類聚』の著書

『延喜式』 延喜五年(905)八月に、編纂の詔命が下る。
        延喜格は延喜7年11月完成。
        延長5年(927)12月26日完成。  施行40年後。
編纂受命者氏名
 藤原定国、
 藤原有穂、
 平惟範、
 紀長谷雄、
 藤原菅根、
 三善清行
 大蔵善行
 藤原道明
 大中臣安則
 三統理平
 惟宗善経
   以上12名

  紀長谷雄より上は、公卿                      《延喜式の目次》
トップへ
トップへ
戻る
戻る



延喜式の内容
延喜式の内容